epis Education Centre 教室案内
10月27日(金) 授業報告
算数
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第9回 円とおうぎ形
例題1 円周の長さの求め方
円周の長さ=直径×円周率
円周率とは? 円周が直径の何倍の長さかという割合(倍率)のこと。
だから、円周の長さを求めるのが上の式になるのは当然なので、しっかりと身に着けて欲しいです。
また、「円周率って何?」「3.14!」と答えないようにしてほしいです。
円周率の意味を理解して、しかも3.14は「およその数である」ことは今のうちにしっかり理解しておきましょう。
例題2 円の面積の求め方
円の面積=半径×半径×円周率
なぜこうなるか、テキストにも説明がでています。授業でもすこし扱いました。
ただ、なかなか難しいので、まずは公式を覚えて使いこなせるようにしてほしいです。
直径と半径がごちゃごちゃにならないように注意しましょう。
例題3 おうぎ形の弧の長さと面積
円の中で「2つの半径と弧で囲まれた図形」をおうぎ形とよびます。
円の一部なので、割合を使って
弧の長さ = 円周の長さ × 中心角 / 360
面積= 円の面積 × 中心角 / 360
を理解して、使いこなしたいです。
例題4 おうぎ形が含まれる図形の面積
公式が使える形の和 や 差で求めていくのは今までと同じです。
テキストに出ているようなよく出題される形は、やり方をしっかり覚えて計算もできるようにしましょう。
例題5 移動範囲
ロープにつながれた犬が、できるだけ広く動き回ろうとしたときに、弧を描いて動くことを利用する問題です。
中心角と半径をよく確認しながらできる図形をていねいに考えていきましょう。
【宿題】
予習シリーズ p.84-91 例類題1-5 + 基本問題(復習を含む)
計算 第9回
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
SAT/EJU 演習 10月27日 授業 報告
SAT/EJU 演習
【授業内容】
SAT 4-3 4-4質問対応
EJU 2次方程式の利用
EJU実戦問題(方程式)
EJU実戦問題(関数)p.1 [1]まで
【宿題】
SAT 4-5 , 4-6
EJUの復習
10月27日(金) 6SR 算数の授業報告
算数
本日で小6テキストの内容が終了しました。開始したときよりもはるかにクラス全員がステップアップし、力をつけてきました。ひとりひとりが努力してきた結果だと思います。いよいよ次週からは中学準備講座が始まります。これからの中学数学も期待しています!!
【授業内容】
・テキストp.130-134「資料の区切り方、のべ」
度数分布表 区分を決めて整理した表
区分→階級 データの個数→度数
柱状グラフ(ヒストグラム) →度数分布表をもとにして表したグラフ
のべ人数→ある仕事を1日で仕上げるのに必要な人数
【HW】
・テキストp.130-132 復習
・テキストp.133-134 残りの問題
・ドリル 48 1-5
宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。
☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
担当:坪内
10月27日(金)【中1国語】
国語
【授業】16:45〜18:45
・漢字テスト:月例対策漢字
・Sirius 中2 2.文学的文章(1)
【宿題】全て、丸付け・間違い直し・復習まで行うこと。
・漢字テストの復習
・漢字練習:2級その8
・シリウス発展:2 復習・残り
音読の練習、熟語や表現の調べ学習は続けよう!
・新中問:1.文学的文章
*読解問題では、ことばや表現を覚えることと、扱われているテーマの知識理解を深めることを重要視しています。
設問の○×だけとらわれず、話題の内容についての自身の考えや知識を深めるきっかけにしましょう。
疑問に思ったこと、興味をもったことはどんどん調べてみてください!
担当:長崎[メール]
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)