香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SJクラス授業報告【10月24日社会】

<10月24日社会>
北海道、東北地方

今日は北海道、東北地方の学習をしました。
まずは、各道県の位置と県庁所在地を覚えていきましょう。
その上で、地理的な特徴を把握しながら農業や特産物を見ていくと理解しやすいと思います。
四年生の社会は、日本の地理を楽しく俯瞰していくことがポイントです。
細かい知識よりも、興味を持って取り組んでいくことが大切です。

<宿題>
今日の単元をしっかり読んでおきましょう。
要点チェックを調べながらやってみてください。


4SJクラス授業報告【10月23日算数】

<10月23日算数>
テキスト P45ーP46、48大問1

本日は第8回「消去算」の2.代入法について学習しました。
問題を解くための流れは以下の通りです。
まず2つ式を作ります。
次に「何を置き換えればよいか」を考えます。
さらに場合によっては「どうすれば置き換えられるか」を意識することが必要です。
問題を解いてもらうと、代入の考え方が難しい場合があるようでした。

<宿題>
テキスト P 47大問4、5 P48大問2、3、(4)(4は余裕があったら取り組んでみてください)
計算プリント 1日1枚を目安にお願いいたします。


10月24日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【授業】
  確認テスト 2次方程式の応用・集合

  集合の続き・命題と集合・必要条件・十分条件

【宿題】
  本日のものも含め、今まで実施した小テストをすべて再配布しました。
  それを復習してください。

 ※以前からお伝えしている通り、次回はここまでの範囲での単元テストを行います。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.co。


10月24日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第8回 平面図形と比(テキストp.84)
 
 例題5 正六角形の分割
  正六角形は、向かい合う頂点同士をむすぶ対角線を引くと、6つの合同な正三角形に分割できます。
  つまりその正三角形1つの面積は、全体の1/6 です。
  他にも対角線を色々引いていくと、合同な三角形に分割できるパターンがあります。
  それらを活用しながら、「対角線によって分けられる図形」の面積について、元の正六角形と比べてどのくらいの割合になるかを考えています。
  テキストに重要なパターンは載っていますので、ぜひそれを覚えて活用できるようにしましょう。

 例題6 (難関校対策問題)正六角形の中の一部の面積
  このレベルになると、「こうすれば必ず解ける」という方法があるわけではありませんが、テキストに出ている形を解けるようにするところから取り組むしかないと思います。
  面積で問われている形を、扱いやすい形にするために、正六角形の辺を延長して、三角形の中の一部の四角形というように意味を持たせます。その後「相似」や「1つの内角が共通な三角形」などの面積比の考え方を使って処理していきます。

【宿題】
  授業で扱った問題の復習 テキストp.90 例類題5 - p.91 例類題6 ,基本問題 p.92[2] ,練習問題p.94[1][2]p.95[6]
    計算テキスト 第8回
  余裕のある人は、練習問題の飛ばしている問題にもチャレンジしてみましょう。

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


1024 4SY国語

国語

Links
メール・zoom(応相談)・授業使用教材

【授業内容】
下巻 第9回 説明文・論説文(12)・文図

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第8回・文図
来週も文図やります!

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 下 第8回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第9回(知識・漢字練習)
・下巻 第9回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


カテゴリ

月別アーカイブ