香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1010 4SY国語

国語

Links
メール・zoom(応相談)・授業使用教材

【授業内容】
下巻 第7回 物語・小説(10)

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第6回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 下 第6回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第7回(知識・漢字練習)
・下巻 第7回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


講習会中の宿題


10月10日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第6回 速さと比(テキストp.60)
 
 どの問題も、比をうまく使いこなす必要があり、かなり難しいです。
 初めは真似からで構いません。類題もうまく活用して、まずは自力で再現できるように練習しましょう。

 例題6 比を利用する速さの応用問題その1
    道のりが同じで時間の比がわかっている⇒速さの比を利用できる
    道のりが同じ ⇒ 速さの比=時間の逆比になる

 例題7 比を利用する速さの応用問題その2
    道のりが同じで速さの比がわかっている⇒時間の比を利用できる
    道のりが同じ ⇒ 時間の比=速さの逆比になる

 例題8 比を利用する速さの応用問題その3
    平らな道・坂道がつながった道のりを往復するとき、行きと帰りでそれぞれかかる時間が与えらえている
    速さの比が 平らな道:上り:下り で与えられている
    ⇒往復で平らな道は同じ時間がかかるので、上りにかかる時間と下りにかかる時間の差がわかる
    ⇒速さの比 から かかる時間の比がわかるので、和差算を使って上りの時間と下りの時間を求める
    ⇒片道の時間で平らな道にかかる時間 と 上りにかかる時間 の比がわかるので、そこでの道のりの比が求まる


【宿題】
  テキストp.54 例類題6 - p.67 例類題8 , p.69[3]
    計算テキスト 第6回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


10月9日(月) 中1数学 授業報告

数学

【授業】
 資料の活用
  度数分布表
  ヒストグラム・度数折れ線
  代表値(平均値・中央値・最頻値)
  相対度数・累積度数・累積相対度数

【宿題】
 本日の授業の内容 シリウス p.196-198 , p.200-202[7]

 ※次回の授業で中学1年の内容が終わり、中2の内容に入る予定です。
 ※再来週に、数学の単元テストを予定しています。メインの範囲は、平面図形・空間図形・資料の活用です。


担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


1009/1014/1015 中3国語

国語(月19.00~21.50/土15.40~18.30/日15.30~18.30)


Links
zoom授業月曜日の教材や宿題土曜日の教材や宿題日曜日の教材

1105のサンデーエピスはありません。

【月曜日の授業内容】
小テスト:復習
授  業:入試過去問題

【土曜日の授業内容】
土曜テスト
(テストは15時40分までに50分で実施し送信)
  他  :古文プリント・まと完

【日曜日の授業内容】
過去問題演習と解説
(詳細は上記リンクから)

【月曜日の宿題】(翌週の月曜日まで)
漢字・知識:範囲なし
 まと完 :言語知識事項編を進めること
課題学習 :12-13
【土曜日の宿題】(翌週の土曜日まで)
宿題:復習、(あれば)HWプリント
欠席者や月曜のみの出席者は必ず土曜日のまと完の範囲を確認しに来ること。

【日曜日の宿題】
過去問題の復習(1週間以内)と解き直し(3週間以内)

課題学習が始まっています!
日曜特訓が始まりました!


担当 坂本


1009 PEP Intermediate

英語

Links
Zoom教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
1010 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!きちっと覚えて使ってみよう!
・Writing
新テーマ
・Grammar
Modal Verbsです。
1、まずはBasicの復習です。
2、

・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:Intermediate §7 p.72~74
・Reading:11Bの残りと復習・音読
→春期講習中の宿題を進めよう!

担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ