香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月29日(金)中学英語Basic

英語


【zoom接続先】zoom02:3608057229
【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:My Words 571〜600
・中2 命令文・感嘆文

【宿題】
・中2 15・16 練成問題・発展問題・復習
 ※丸付け直しまでしましょう。
 ※未学習単元がある方は、発展問題に取り組む前に、未学習単元の練成問題を解きましょう。
・単語:My Words 600〜640

【ホリデーホームワーク】〆10月13日
・Sirius中2 12〜14、19、20発展問題
・Sirius中2 読解総合問題 〜8対話文
・既習範囲までの単語の復習
・英語に触れよう!英語メディアに積極的に触れましょう。映画や洋楽、海外ドラマなどを楽しむほか、ニュース記事を日英両言語で読んでみたり、洋書(まずは児童書)を読んでみるのもいいですよ!

※注意点※
・文型(語順)を意識して、穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

※来週(10月6日)は春期休講中のため通常授業はおやすみです。
次回は10月13日です。


担当:長崎(メール


0928 SJ-2

国語・算数
10月5日はお休みです。

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)漢字Stage4 p.11-12
(3)国語Book p.118-119
(4)計算小テスト
(5)算数Book p.98-99 / 102-103 の解説と演習(できるところまで)
時間の関係もあり、解説後の演習は途中の場合もありますので、ご家庭でご実施くださいませ。
実施が難しい場合はご相談ください。

【宿題】
(0)ホリデーホームワーク
(1)国語Book p.118-119の音読(最低2回)
(2)国語ドリル p.53 (p.はやりません)
(3)作文と漢字練習
(4)算数Book p.98-99 / 102-103 + 算数ドリル p.96-98 / 100-102
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し

担当 坂本(・坪内)

*宿題について*
忙しい時や難しい時は優先順位や宿題の量を考えますので、ご相談ください!
宿題は答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
また、「◯◯の単元が怪しい」「◇◇の勉強はどうしよう」などの相談もお待ちしております。


春のホリデーの宿題


9月28日(木曜)のアルゴクラブ

アルゴクラブ

(1)授業内容
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、3×3×3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その96(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

数理の石へのチャレンジでした。残念ながら獲得者はいませんでしたが、次回は頑張りましょう!

(2)自主トレ
●プリント(アルゴになれよう、チャレペー)
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


9月28日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学



 問題セット3 慶應志木H23 演習・解説
 
【宿題】 演習問題のやり直し
    やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


9月28日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第6回 速さと比(テキストp.60)

 例題1 -3 は、2つの動きを比べるときに、「速さ・道のり・時間」のどれか1つが同じであるという条件の時に使える考え方です。必ずどの条件にあてはまるかを確認してから使うように注意しましょう。

 例題1 速さが同じであるとき 道のりの比=時間の比
  道のり = 速さ × 時間 なので 速さが同じならば、道のりの比は時間の比と同じになります。  

 例題2 時間が同じであるとき 道のりの比=速さの比
  道のり = 速さ × 時間 なので 時間が同じならば、道のりの比は速さの比と同じになります。  
 
 例題3 道のりが同じであるとき 速さの比=時間の逆比 時間の比=速さの逆比
  速さ = 道のり ÷  時間 となり、分母に時間が来ているので、道のりが同じならば、速さの比は時間の逆比(逆数の比)とを同じになります。 
  
 例題4 道のりが同じ問題 の 応用問題
  家から学校まで行くという設定で条件を変えて何日間行い、それを比較する問題です。
  何日目でも、「家から駅までの道のり」は変わらないことに気付きたいです。
   そうすると、例題3の応用問題 になります。
  これを利用すると2日間それぞれでの時間の比が求められるので、そのずれと問題の条件から、電車の発車時刻も含んで「時間の線分図」を描いで比べてみるとよいでしょう。

 例題5 「道のり」「速さ」「時間」の中の2種類の大きさが比で与えられている応用問題
   2つの比がわかると、残りの1つの比は、わかっている2つの量を組み合わせて表現できます。
  (例)「速さの比」と「道のりの比」がわかっているとき
    時間 = 道のり ÷ 速さ であることを意識して
    時間の比 = 道のりの比 × 速さの比  で求まります。


【宿題】通常授業の復習分と、春期講習でやるべきだったカリキュラムの2種類のグループがありますので、以下を見て間違えないよういしてください。

  (今日の復習内容)
  テキスト p.60  例類題1 -  p.64 例類題5まで
  テキスト 基本問題 p.68[1] - p.69 [2]

 (春期休講 1週間での宿題)
  テキスト p.54-p.59 「第5回 総合」の問題演習
  組み分けテスト 過去問(1回分)

    計算テキスト 第5回,第6回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ