9月27日(水) 春期第3回 授業報告
算数

春期期間中 授業・宿題内容
【授業内容】
スタンプラリーテスト 実施
予習シリーズ(下)
第6回 割合の表し方
割合は、小学生の学習単元の中で、最も「苦手と感じやすいもの」の1つと言えます。
まずは言葉の意味を身につけて使い方を練習していきましょう。
復習 割合を求める・くらべる量を求める
反復練習用に、「スーパードリル」を2種類実施しました。復習用もくばっていますので、苦手な形を乗り越えましょう。
言葉で理解しようとしてもどうしても個人差が出るところですので、問題を解きながらまずは慣れていくことも必要だと言えます。
例題4 もとにする量を求める
もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合 の練習です。
「くらべる量」が「割合でいくつ」になっているかの1組がわかると、「もとにする量=1にあたる量」が求められます。
イメージがつかみにくいところですが、
もとにする量 × 割合 = くらべる量 になるので、
もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合 になると逆算の考え方で理解しても良いでしょう。
テキストの問題だけだと少ないので、こちらも「スーパードリル」を使って式を作る練習をしました。
【宿題】
p.59 例題・類題4
p.60 [1] (5)- p.61 [4] 基本問題
スーパードリル もとにする量をもとめる の両面を練習する
そのほか授業中に実施した小テストの裏面も、残りの2つを求める練習に使えます。それぞれ必要があれば活用して練習してください。
計算第6回
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com