9月25日(月) 春期第1回 授業報告
算数

春期期間中 授業・宿題内容
【授業内容】
スタンプラリーテスト 実施
予習シリーズ(下)
第6回 割合の表し方
割合は、小学生の学習単元の中で、最も「苦手と感じやすいもの」の1つと言えます。
まずは言葉の意味を身につけて使い方を練習していきましょう。
例題1 倍率の求め方
今までの割り算は 大きい数 ÷ 小さい数 というイメージが強かったですが、2つの量を比べるときにその大きさに関係なく割り算をすることになります。日本語の質問と割り算の順番を対応づける練習です。
例題2 割合とは
割合 = くらべる量 ÷ もとにする量
くらべる量がもとにする量の何倍になっているかを表す倍率のことを割合と呼ぶことにします。
日常生活の「○は▲の★倍」の★にあたるところが割合です。
もとにする量は。「・・・をもとにすると」「・・・に対して」などで表されて、それを「1」として扱います。
くらべる量は、その文で主役となる注目している量です。
言葉で理解しようとしてもどうしても個人差が出るところですので、問題を解きながらまずは慣れていくことも必要だと言えます。
【宿題】
p.55-57 例題・類題1-2
p.60 [1] (1)(2)基本問題+練習問題
計算第6回
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com