香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0919 4SY国語

国語

Links
メール・zoom(応相談)・授業使用教材

【授業内容】
下巻 第4回 説明・論説文(10)
さて、来週はいよいよ下巻初の「総合回」です。
漢字、語句・知識の復習はもちろん、
基本問題の読解の復習もしっかりしていきましょう。

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第3回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 下 第3回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第4回(知識・漢字練習)
・下巻 第4回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


講習会中の宿題


9月19日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)

 第3回 辺の比と面積比
  テキストp.37
       例題5 三角形を中央から拡大していってできる三角形の面積比
   前回学習した、「1つの内角が互いに補角になっている三角形の面積比」を使って解いていきます。
  練習問題 p.40 [1] - p.41[6] ([5]は除く)
   面積比を求めるときに、「どこからどこまでの長さの比」をつかうべきなのかよく確認して使いましょう。
   三角形の内角をはさむ2辺のスタートとゴール(両端の頂点)の位置をよく確認しましょう。

【宿題】
 テキスト p.37  例類題5
 テキスト p.40-41  練習問題
・計算テキスト 第3回

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com


9月19日(火) 高校数学基礎 報告

高校数学基礎


【授業】
 因数分解
 テキスト p.17ポイント3(復習含む) - p.21 まで

【宿題】
  ・テキスト p20 確認問題 - p.22  練成問題Aまで
  次回、宿題範囲からの確認テストを行います。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


9月19日(火)【SJ−1】

国語

算数

【オンライン接続先】zoom02:3608057229
※時差にお気を付けください。

・漢字の復習:st1 lv4 6,8
・おはなし:「秋のおひがん」
      モンゴル「すもう」
+@ことばのプリント/考えるプリント

宿題
・漢字の練習:1年生の復習プリント
・さく文
・おはなしの音読

担当 長崎(メール

・復習:長さmとcm
・かけ算 5の段と2の段
+@考えるプリント

宿題
・計算プリント 
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
+@ 授業プリントの残りの問題


0918 PEP Intermediate

英語

Links
・Zoom・教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
0918 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!きちっと覚えて使ってみよう!
・Writing
新テーマ
・Grammar
Tensesです。
1、時制の種類と日本語では言い表せない時制に気をつけよう。

・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:§2 p.32-33
・Reading:11Aの残りと復習・音読

担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ