9月16日(土)中2社会
社会
【授業】17:05〜18:30
・シリウス 歴史 4
【宿題】
・Sirius 歴史 4 確認問題・練成問題
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業】17:05〜18:30
・シリウス 歴史 4
【宿題】
・Sirius 歴史 4 確認問題・練成問題
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業内容】
・テキストp.102-103「比例」
・テキストp.104-106 「反比例」
【比例】 y = 決まった数 × x 決まった数 = y ÷ x
【反比例】 y = 決まった数 ÷ x 決まった数 = x × y
2つの量の関係が、比例か反比例か、あるいはどちらでもないかを見分けられるようにしましょう。
求め方はいく通りかあるので、分かるやり方で式を立ててみましょう。
【HW】
・テキストp.102-106 復習・残りの問題
・ドリル 47 1-5
宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。
☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
担当:坪内
【授業内容】
・SAT
前回の Practice Testの解説
宿題にしていた 3-1,3-2の解説
・EJU
2次関数の最大・最小(続き)
文字式の計算
【宿題】
SATの復習
SAT 次回に向けての学習
3-3 . 3-4 について、解いて、○付け、直しをして質問があればピックアップしておく
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第3回 円と正多角形
例題1 円・中心・直径・半径
円をはっきりさせるには、中心と{半径 または 直径}が大事になります。
直径・・・中心を必ず通る ことを利用して、中心を図の中に書き込みながら考えます。
例題2 円と角(円と二等辺三角形)
円の中心と円周上の2点を結んでできる三角形は、必ず二等辺三角形になることを理解しましょう。
2つの半径⇒長さが等しい⇒2辺が等しい三角形 になるからですね。
すると、その中の1つの角がわかれば、残りの2角の大きさも求めることができます。
例題3 円と角(角と二等辺三角形の利用)
与えられた四角形の中に、中心から二等辺三角形をつくることで角度を求めていきます。
例題4 円と正多角形
正多角形は、かならず1つの円周上の乗せることができます。
そのときにやはり二等辺三角形をつくることで中にできるいろいろな角度を求めていくことができます。
例題5 線対称・点対称
線対称⇒折り返し・対象の軸
点対称⇒180度回転・対象の中心 という意味と言葉をしっかりつかみましょう。
また、
・正奇数角形(正三角形・正五角形・・・)」は、線対称○ 点対称×
・正偶数角形(正方形・正六角形・・・)」は、線対称○ 点対称○ であることは
つかんでおきましょう。
【宿題】
p.26-35 例題・類題1-5+基本問題+練習問題
計算第3回
かなり難しい問題もありますが、解けないものは解説を見て、それを閉じて真似をできるかどうか
(再現できるかどうか)という練習をすれば結構です。
「問題に慣れていく」」ことも、得点力を高める重要な手法です。
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【授業】16:45〜18:45
・漢字テスト:月例対策漢字
・月例対策 文節の関係・修飾・詩
【宿題】全て、丸付け・間違い直し・復習まで行うこと。
・漢字テストの復習
・漢字練習:2段その4
・シリウス発展:ー 復習・残り
音読の練習、熟語や表現の調べ学習は続けよう!
・便覧 pp.238-259
*読解問題では、ことばや表現を覚えることと、扱われているテーマの知識理解を深めることを重要視しています。
設問の○×だけとらわれず、話題の内容についての自身の考えや知識を深めるきっかけにしましょう。
疑問に思ったこと、興味をもったことはどんどん調べてみてください!
※9月16日(土)は月例テストです。
担当:長崎[メール]