香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

日曜日は中間テスト対策!


日本人中学校の生徒にとって大事な大事な中間テストが来週に迫ってきました。

episでは定期テスト前の日曜日を毎回「炎の6時間特訓!!」と称して、教室で補習や自習サポート、質問回答などを行なっています。

申し込みをいただければ、他塾の生徒や、まだ通塾していない生徒も出席可能なので、せひご参加ください!!


2回連続全問的中!!で大好評の社会科「時事問題」対策も、これまで通り実施いたします。

中1の皆さん、ぜひぜひ楽しみにしていてくださいね!


9月14日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)

 第3回 辺の比と面積比
  例題1 高さが等しい三角形・台形・平行四辺形の面積比(復習)
   「平行線にはさまれた三角形・平行四辺形・台形」について、高さが等しいので、面積比は「上底+下底の比」になることを利用します。

  例題2 三角形の面積比=「底辺の比」×「高さの比」
   2つの三角形が離れていて「高さ共通」「相似」などの特別な関係にないときでも、
    底辺の比=a:b 高さの比=c:d ⇒ 面積比=(a×c):(b×d) になる ことを利用します。

  ここで、「特別な関係にある三角形」の見方としての知識を3つ追加しました。
  (1)1つの内角が共通な三角形
  (2)1つの内角がお互いに対頂角である三角形
  (3)1つの内角がお互いに補角である三角形

   (1)ー(3)のどれも、その内角をはさむ辺の比が a:bとc:dであるとき、
     面積比 = (a×c):(b×d) になります。 
  例題3 三角形を3本の線で分割した図形
   上の(1)を3回使うことで、周りにある三角形の面積を全体の三角形と比べることができます。
   中に1つだけできている三角形の割合は、周りの3つの三角形の割合を全体1から引き算することで求めます。
  例題4 三角形に1本の線を入れて分けた図形
   上の(1)を使うことで、小さな三角形:全体の三角形の面積比が表せます。
   それを利用して、長さの比を求めます。

【宿題】
 テキスト p.30-36  例類題1-4 まで
 テキスト p.38-39  基本問題【1】-【4】
・計算テキスト 第3回

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com


9月14日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 前回サンデーエピス 慶應義塾H24 解説残り
 テキスト レベルアップ演習 p.102 8-7 - 8-13

【宿題】
  ・授業で扱った問題のやり直し
   ⇒授業で扱った解法(公式の活用など)を使い効率よく正確に解けるようにすることを意識しましょう。
  ・課題学習を進めていく

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


9月14日(木曜)のアルゴクラブ

アルゴクラブ

(1)授業内容
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、3×3×3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その97(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

今日はグループを分けずにアルゴゲームを行うことができました。

(2)自主トレ
●プリント(アルゴになれよう、チャレペー)
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


中2数学 授業報告

数学


【授業内容】
・ 単元確認テスト28「確率」
・シリウス p.170-173「確率の利用」

【HW】
・シリウス p.173
・ジャック p.172-175

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

担当:坪内


カテゴリ

月別アーカイブ