香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0912 4SY国語

国語

Links
メール・zoom(応相談)・授業使用教材

【授業内容】
下巻 第3回 説明・論説文(9)

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第2回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 下 第2回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第3回(知識・漢字練習)
・下巻 第3回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


「親子deアルゴ大会」開催!


2年ぶりに「親子deアルゴ大会」を開催することができました。

大会前半では、「ものまね積み木(P-cube)」と「影まねジオ(ジオ1)」を行いました。これは、制限時間内に与えられた形を作るパズルです。日頃の成果をみせるように、一早く完成させてみんなを驚かせてくれた生徒もいました。難しい問題では保護者の方にも手伝ってもらいながら、多くの子どもたちが完成させることができました。


大会後半はいよいよ「アルゴゲーム」です。
保護者の皆様も子どもたちといっしょにプレイヤーとしてご参加いただきました。アルゴゲームは、自分のカードとすでに表れている数字の情報をもとに、相手のカードの裏側に隠されている数字を推理するゲームです。子どもが親に助言したり、親が子どもに助言したりといった親子大会ならではの光景もみられ、大いに盛り上がりました。予選を突破した4チームによる決勝戦で見事勝ち抜いたT.A.くん。お父さんとの協力が光っていました。優勝、本当におめでとうございます。


保護者の皆様にとっても、子どもたちの成長を確認するとともに、アルゴの授業の内容がどういうものであるのかを体験することができて、有意義な1日となったのではないかと思っております。
私たちも、とても楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。


9月11日(月) 中1数学 授業報告

数学

【授業】
 空間図形
  正多面体
  正多角錐
  見取り図と展開図
 
【宿題】
 本日の授業の内容 シリウス p.166-167,p.171[5][6]

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


0911/0916/0917 中3国語

国語(月19.00~21.50/土15.40~18.30/日15.30~18.30)


Links
zoom授業月曜日の教材や宿題土曜日の教材や宿題日曜日の教材

【月曜日の授業内容】
小テスト:復習
授  業:まと完 章

【土曜日の授業内容】
土曜テスト
(テストは15時40分までに50分で実施し送信)
  他  :古文プリント・まと完

【日曜日の授業内容】
過去問題演習と解説
(詳細は上記リンクから)

【月曜日の宿題】(翌週の月曜日まで)
漢字・知識:範囲なし
 まと完 :言語知識事項編を進めること
課題学習 :10-11
【土曜日の宿題】(翌週の土曜日まで)
宿題:復習、(あれば)HWプリント
欠席者や月曜のみの出席者は必ず土曜日のまと完の範囲を確認しに来ること。

【日曜日の宿題】
過去問題の復習(1週間以内)と解き直し(3週間以内)

課題学習が始まっています!


担当 坂本


0911 PEP Intermediate

英語

Links
・Zoom・教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
0911 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!きちっと覚えて使ってみよう!
・Writing
新テーマ
・Grammar
Indirected Speechです。
1、時制(Tenses)の違いに気をつけましょう!
2、文章内で使えるようになろう!

・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
*今日見た動画

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:§22 p.294-297
・Reading:10Bの残りと復習・音読

担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ