香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

夏の終わりに

8月31日の月は「スーパーブルームーン」だったことをご存知でしょうか?

月は楕円軌道で地球の周囲を公転しており、月が地球に最も近いタイミングで満月になると「スーパームーン」と呼ばれています。また、満月が月に2度ある時、2回目の満月は「ブルームーン」と呼ばれています。
そんな貴重な月が夏の終わりに観察できました。

私も久しぶりに月を見た気がします。


月や星空や雲をぼーっと見ていると、気持ちも落ち着きますよね。いい感じでフーッと力が抜けていきます。皆さんも毎日勉強やスポーツで慌ただしい日々を送っていると思いますが、たまには夜空を見上げてみるのもいいかもしれませんよ。

今回は13年ぶりの「スーパーブルームーン」だったようですが、次回観測できるのは6年後の2029年3月30日のようです。


9月9日(土) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 土曜演習問題 H25中大杉並 解説 
 レベルアップ演習 8-6 , 8-7 一部
【宿題】
  ・授業で扱った問題のやり直し
   ⇒授業で扱った解法(公式の活用など)を使い効率よく正確に解けるようにすることを意識しましょう。
  ・課題学習を進めていく

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


9月9日(土) 中2理科 授業報告

理科


授業内容:
 電流回路
  電流・電圧・抵抗とはそれぞれ何か?
  回路・回路図記号

宿題:テキスト p.29 [1]

担当 東本  tohmoto@epis-edu.com


9/9の授業報告

1時間目

【漢字練習】
気本森

【学校教科書】
「おむすびころりん」の音読
「おむすびころりん」の書写
リズムよく読むことができていました。

2時間目

【国語】
ほーぷ P.62-63
絵日記を書きました。自分の言葉で経験を語る練習がもう少し必要そうです。

【算数】
ほーぷ P.74-75
まとめの問題の続きでした。問題の指示を理解しなければならない場面で少しつまりましたが、少しのヒントで理解できていたので概ね問題ありません。

3時間目

【工作】
折り紙と割り箸で扇子をつくりました。
簡単なようですが、表裏、開く方向を間違えて作ると開けなくなるため意外と頭を使います。
はじめはたくさん間違えていましたが、それを自分で修正することも大切な訓練です。

宿題

【国語】
学校教科書 P.86-93 音読
1度ではなく何度か取り組んでください。
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.23-27
【算数】
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.23-27

まだ終わっていないようでしたので引き続きここまでを目標といたします。


9月9日(土)5SY国語の授業

国語


【授業】10:00〜12:00[シドニー時間]
・漢字テスト:漢字とことば 下 第2回
・知識テスト:漢字とことば 下 第1回
・予習シリーズテキスト:第2回 発展

【宿題】
・漢字/知識テスト 復習・直し
・予習シリーズ:第2回 基本、発展の復習、知識、音読練習、+@話題について家族と話してみよう! 
        
第3回 読解のテーマ、発展問題を35分程度で解く、音読練習
・「漢字とことば」下:知識:第2回 *次週の小テスト範囲
           漢字:第3回 *次週の小テスト範囲


※丸つけは必ず行いましょう。
また、丸つけはマルかバツをつけるのが大事なのではなく、赤バツだったところを青丸にするためにテキストで調べるのが大切です。復習を重ねて、知識として定着させることが目的です。
教科書に出てきている漢字で未だ書けないものがあれば、練習をして漢字で書けるようにしましょう。

※予習シリーズ下巻より、発展問題は事前にといてきてください。解答時間の目安は35分前後です。
 丸付けは不要です。授業内で解説・丸付けを実施します。

担当:長崎(メール


カテゴリ

月別アーカイブ