9月9日(土)中2社会
社会
【授業】17:05〜18:30
・月例テスト過去問題2022
【宿題】
・Sirius 歴史・地理 テスト範囲の復習問題
・月例テスト過去問題2021
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業】17:05〜18:30
・月例テスト過去問題2022
【宿題】
・Sirius 歴史・地理 テスト範囲の復習問題
・月例テスト過去問題2021
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業内容】
・月例テスト過去問2022
・テキストp.100-101「比例」
比例 → y ÷ x = 決まった数 y = 決まった数 × x
比例のグラフ → 0(原点)を通る直線
【HW】
・テキストp.100-101 復習
・月例テスト過去問2021(丸つけ、やり直しまで)
・過去問2022(間違い直し)
・A-PAL
宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。
☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
担当:坪内
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第2回 分配とやりとりの問題
分配算は、何かの量を倍率にしたがって分ける問題です。
倍率を○数字で表して、その和や差を利用して、「○1あたりの量」を求める考え方です。
小4は、まだ「比」を学習していないので、比の表現は使いませんが、考え方はほぼ同じです。
同じ基準の量は、足したり引いたりすることができます。
問題が複雑になるので、とても頭の中だけでは量をつかみきれなくなります。
それをはっきりさせるために「線分図」を使って表します。
実は、その線分図がなかなか描けません。問題文の量の関係がはっきりつかめないことが多いからです。
逆に、「図を描けるほど設定を理解するまで、繰り返し読んでイメージをする」ことが重要です。
線分図を描く練習をすることで、重要な情報の読み取り方の練習になるとも言えます。
例題1 分配算(2量) 倍率の利用
線分図で倍率を表して比較する練習問題です。
例題2 分配算(2量) 余計な量がついている問題
「AはBの3倍より--cm長い」とか「AはBの4倍より--個少ない」などの表現がある問題です。
全体を考えやすいようにぴったりの量に調整してから「○1あたりの量」を求めます。
例題3 同じ量だけ使ったあとの倍率が与えられている問題
「二人が同じ金額ずつ使ったら、残った額はAがBの3倍になった」などの設定です。
二人が同じだけ使うため、2人の持っている量の差は、前と後で変わりませんので
前の金額の差を活かして解きます。
例題4 分配算(3量)
比べる量がA,B,Cなどの3種類出てくる問題です。
これも設定が複雑になるので、線分図を描けるほどしっかり読み取れるかがカギになります。
例題5 やり取り算
複数名が量をやり取りして変化していく問題です。
変化の前後を書き並べて、情報を整理していければ、計算は難しくありません。
例題6 やり取り算+分配算
倍率の比較とやり取りの両方が出てきます。やはり複雑な設定を図示できるかどうかが
一番ハードルが高いと思われます。まずは出てきた問題に慣れていくことからで良いと思います。
【宿題】
p.16-25 例題・類題1-6+基本問題+練習問題
計算第2回
かなり難しい問題もありますが、解けないものは解説を見て、それを閉じて真似をできるかどうか
(再現できるかどうか)という練習をすれば結構です。
「問題に慣れていく」」ことも、得点力を高める重要な手法です。
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【授業内容】
・SAT
Practice Test実施
初回として、出題のイメージをつかんでもらうために受験してもらいました。
・EJU
2次関数の最大・最小
【宿題】
・SAT Practice Test 解説を確認して疑問点・不安な問題をピックアップしてくる
3-1 , 3-2 を解いて持ってくる(次回○付け、解説をします。)
・EJU プリントの復習
【宿題】
・単語
旧版 0282-0301
新版 1301-1319
・Grammar:
Progress 2章:動詞
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading 21st Century Reading Book4(Video)
Unit 6A p.94 - 95
・Writing
Go to Google Classroom
Schools should use films, computers and games instead of books.
To what extent do you agree or disagree?
*添削済みのエッセイのFeedbackへのコメントやお返事待ってます!
問題はこちら→1・2・3・MORE(Practice Test)
Speaking対策は事前申込制(連絡ください!)
担当 坂本