香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月7日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第2回 相似の利用 長さや面積を比と使って求めていく実戦問題です。
   途中から、連比を使いこなす話が登場しますので、しっかり学習していきましょう。

  例題1 相似比の扱いの復習
   クロス型・ピラミッド型で相似比を使いこなす練習です。
  ただし、ピラミッド型で、「平行線にはさまれた長さの比」が等しくなることを使う話も重要になります。
  例題2 相似比から面積比へ
   相似な図形があるとき、
   相似比=a:b ⇒ 面積比=(a×a):(b×b) になる ことを利用します。

  例題3 「王冠型」の比と長さ
   平行線が3本引かれていて、そこでできる相似な三角形についてです。
   2本ずつ選ぶことで、「クロス型の相似が1組」「ピラミッド型の相似が2組」できます。
   それぞれについて、相似比を考えて解いていきます。
  ただし、これは定番の形でもあるので、いわゆる「公式」がありますから覚えてしまうとよいでしょう。
   平行線の両端の長さがa,bのとき、間にある平行線の長さxは
    x=(a×b)/ (a+b) になります。
   ただし、相似の三角形を選んで相似比を答えられることも重要ですので、公式だけに頼らず、
   相似な図形も選べるようにしましょう。

  例題4 平行四辺形の中の三角形
   平行四辺形の中に「クロスになる」形に直線を引くと、クロス型の相似ができます。
   その相似比を使いながら、長さの比や三角形の面積比が求められます。

【宿題】
 テキスト p.18-22  例類題1-4 まで
 テキスト p.26-27  基本問題【1】【2】
・計算テキスト 第2回

担当 東本
tohmoto@epis-edu.com


9月8日(木曜)のアルゴクラブ

アルゴクラブ

(1)授業内容
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、3×3×3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その94(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

久しぶりでしたが、ブランクは感じませんでした。年長さんたははじめは忘れてしまっていたようですが、すぐに思い出してくれました。

(2)自主トレ
●プリント(アルゴになれよう、チャレペー)
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


0907 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)漢字Stage4 p.1-2
(3)国語Book p.106, 107-108
(4)計算小テスト
(5)算数Book p.88-91

【宿題】
〜丸つけまでお願いします!〜
(1)国語Book p.106-108の音読(最低2回)
(2)国語ドリル p.47 (p.38, 40, 42, 44, 45はやりません)
(3)作文と漢字練習
(4)算数Book p.88-91 + 算数ドリル p.86-89 + 時刻や単位の復習
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し

担当 坂本


9月6日授業報告(算数)

Qシリーズ下巻を配布しています。

【授業内容】
第1回自然数(素因数分解・約数と倍数) 1回目
ex1-ex.3

自然数・素数の説明から始め、1〜50までの素数を1つ1つ拾い出してみました。素因数分解という難しそうに聞こえますが、その整数がどのような成分で作られているかを解剖してみるというスタンスに立ってみるととても興味深く臨めます。約数にしても素因数分解の組み合わせできているということがわかれば何も難しいことはありませんね。

【宿題】
try1-3
Basic1−3
マイトレ(1日3問)
いずれも丸付けまでやってきましょう。


4SJ【国語】授業報告(9/6)

国語

※本日、新演習(下)、漢字とことば(下)を配付しました。ご確認ください。

【授業内容】
・新演習 「第1回 説明文」p4〜12
 説明文には形式段落と意味段落があります。読むときには、形式段落の要旨を確認しましょう。それをすることで、文章全体でどのようなことを伝えたいのかがわかることが多いです。また、説明文は最初と最後の段落に筆者の意見が書かれていることが多いです。必ず確認しましょう。

【宿題】
・夏休みの宿題をやりましょう。来週の授業内で提出です。
・新演習 p4〜7
・漢字とことば p 6〜12
 漢字テストは、p11です。


カテゴリ

月別アーカイブ