香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中3クラス【10月29日理科】

本日の理科の授業についてご連絡いたします。

本日は物理分野の仕事、力学的エネルギー保存の法則について確認しました。
こちらは計算が主となる単元ですが、考え方が重要となります。
しっかりと覚えましょう。

プリント
(明日、お渡しします)


中3クラス【10月29日数学】

本日も過去問演習しました(H26.早稲田大学本庄高等学院)。

実際の入試を意識して「この問題は難しいのではないか?」という先入観があるのを感じました。
関数や図形の問題は意外に易しかったりします。
計算を進めておかしい答えが出ても、その先にはよく考えられた答えが待っていることがあります。
特に角度を求める問題は取り組むべき問題です。

テストでは難しい問題は「後回し」あるいは「やらない」でも構いません。
今後同様の問題が出る可能性があります(「問題の使い回し」が多いのが高校受験です。)
志望校以外の問題にも取り組みましょう。

今回の問題は計算量が多かったです。
今回のポイントは「スムーズな計算」です。
間違えた問題も取り組んでみてください。

宿題
本日学習した問題を復習してください。


4SJクラス【10月29日算数】

本日は割合について学習しました。
割合とは簡単に言えば、「何倍か」を表したものです。
2、3倍は分かりやすいですが、1よりも小さいケース(分数になる場合)は計算に注意しましょう。
次回も割合について引き続き学習します。

宿題
演習問題BASIC 大問1
計算プリント(分数÷整数)


5SYクラス【10月29日算数】

予習シリーズ 第9回 図形の移動 例題・類題5-6

本日は図形の移動について学習しました。
以前学習した「センターラインの法則」の復習と、今回は「おうぎ形や三角形の移動」について学習しました。
入試における図形の移動の単元の出題は増えています。
見えない線を想像して解くということが求められているようです。
しっかりイメージできるようにしましょう。

宿題
予習シリーズ 基本問題、練習問題
演習問題集 反復問題(基本、練習)、トレーニング、実戦演習
計算


中1クラス授業報告【10月29日英語・国語】

【中1国語】
本日は文学的文章の読解演習を行いました。
今回はテキストを離れて、比較的読みやすい標準的な問題を題材にして、改めて問題を解く際のポイントや基本動作を確認しながら進めていきました。学年が上がるとだんだん問題文の難度も上がってきます。難度が上がっても基本動作は変わりませんので、今からしっかりと定着を図っていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P62-P68
漢字テスト シリウス P 69

【中1英語】
本日より未来形の学習に入りました。
中1単元も残りわずかとなります。未来形を学習することで、これで過去、現在、未来に関する表現ができるようになりました。それぞれの時制を問題なく行き来できるように、しっかりと定着させることが中1の間一つの目標となります。中2になると、覚えなければならない表現がかなり多くなるので、そのベースとなる時制の概念はしっかりと定着させる必要があります。

宿題:
シリウス 発展編  be going to単元 P176~P179


カテゴリ

月別アーカイブ