7月22日(土)中2社会
社会
【授業】17:05〜18:30
・歴史の復習 プリント 室町〜安土桃山
【宿題】
・月例テスト過去問題
・プリント:確認チェック 丸付けまで
・本日の月例テストの誤答分析 解き直し・復習を必ずすること。
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業】17:05〜18:30
・歴史の復習 プリント 室町〜安土桃山
【宿題】
・月例テスト過去問題
・プリント:確認チェック 丸付けまで
・本日の月例テストの誤答分析 解き直し・復習を必ずすること。
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
授業内容:
化学反応式トライアル
化合・酸化・燃焼
それぞれの実験例の知識伝達・確認
宿題:
シリウス p.19[1] p.80[1] p.83[1] p84[1]
【授業内容】
夏期講習テキスト 必修編5章
差集め算
例題1 差集め算の基本
・同じ個数を買うので、1個当たりの差額が二人の代金の差額になる
例題2 あまりや不足がある問題の差集め算(難しいです。)
実際にある個数(折り紙・鉛筆・カードなど)に対して、配り方を変えることで
足りなくなったり余ったりします。
「実際の個数の差」ではなく、「配ろうとした個数の差」に注目することになるので、
「実際の個数」「配り方1 で配ろうとした個数」「配り方2で配ろうとした個数」の3つの
量を線分図で比べると良いでしょう。
例題3 例題2の複雑な設定の問題
問題文の表現から「不足している個数」を読み取れれば、例題2と同じタイプの問題です。
今回も、基本問題の練習をしたときに、例題2のパターンの問題で詰まってしまう人が多かったです。
イメージが浮かばなければ「必ず図を描いて、量を目で見える形に表す」ことが重要です。
なかなかそういった行動に出られない人がおおいので、ぜひ宿題で復習をするときには
意識して図を描いて考えてみてください。
【宿題】
p.120-125 例題類題1-3+基本問題
基本問題が終わった人は、ぜひ練習問題もチャンレジしてください。
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
【授業内容】
・テキストp.68-70「拡大図と縮図」
拡大図・縮図は
対応する辺の長さの比はすべて等しい
対応する角の大きさは等しい
地図と縮尺 単位や0の数に気をつけて計算しましょう
【HW】
・テキスト p.72 A問題
・ドリル45 6-10
宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。
☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
担当:坪内