香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月3日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : present tenses - present progressive
・Reading : Reading Explorer Foundation 2B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar : present progressive
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 2B The Hottest Chilies
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing : What does --- do?
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

担当:長崎(メール


5月3日(水)【中3英語】

英語

【授業URL】
ミーティングID:epis01 9011730447

【授業】19:10〜21:50 (シドニー時間)時差にお気を付けください!
・Vocabulary Test:「でる順準1 4訂版」 1013~1050
         「でる順準1 5訂版」 1021~1050
・たまご:8 不定詞・動名詞
・長文:7

【宿題】
・Vocabulary Test:「でる順準1 4訂版」 1051~1079
          「でる順準1 5訂版」 1051~1080
 用例と発音は必ず確認する事。加えて派生語・類義語や対義語なども見ておこう!
・文法:8
 1文を書くことで、単複や時制・修飾の関係など文全体もつかめます。
・長文読解:7
 知らなかった単語や熟語などをマークしよう。訳は文法を意識して!リスニング練習もしよう。
・essay:IELTSにむけて、基本的にはタイピングで提出してください。
 紙媒体がいい人は別途プリントをもらいに来てね!

担当 長崎(メール


5月2日(火)の授業 (Y11)

数学

確認テスト
 最大値・最小値

授業
 微分の応用
  3次方程式の実数解の個数
  不等式の証明
  グラフ外から引ける接線の本数
宿題
テキスト p.207-210 確認問題・錬成A問題


ファイルを開く

5月2日確認テスト


5月2日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
第11回 「場合の数(ならべ方)」
  ・並べ方
   例題4 4人を1列に並べるときの並べ方
    ・1人目から順に並べていくと、つぎの人の並べる候補者は1人ずつ減っていく。
     ここで、積の法則をつかうことができる。
    ・その他、並び方に条件が付いた場合、そこから先に並ぶことを考えていくと、
     それ以外のところが残りの人で考えればよいので、樹形の形が同じになりやすい
      ⇒積の法則を使える可能性が高くなる。
   例題5 0を1枚含むカード4枚を並べて3桁の整数をつくる
    ・0が100の位にきたものは「3桁の整数」とは言わないことに注意
    ・100の位は0以外の3通りの数字が入れ、次に10の位の数字は、使わなかった0が使えるように
     なるので、100の位で使った1つ以外の3通りが入れられることになる。次の1の位は、
     100と10の位で使った2つの数字以外の2通りが入れられることになる。
    ・「偶数をつくる」と言われたら、1の位が偶数になる必要がある。対して、「奇数をつくる」と
      言われたら、1の位が奇数になる必要がある。
     このように厳しい条件がつく位があるときは、そこから並べ始めると、それ以外の残りが
     自由に並べやすくなるので考えやすい。(同じ樹形図の枝ができやすいのでかけ算で
     調べやすい。)
    ・カードに0が含まれるときは、常に0を特別扱い(100の位には来られない)することを
     忘れずに考える。
   例題6 ぬり分けの問題
    色ぬりの枠に、色を並べていくイメージで考える
    「となりあったところは異なる色で」などの条件がついたら、「どこが同じ色でぬれるか」を
    考えて、同じ色でぬる枠は「セットにして」考える。
    そして、そのセットが何組作れるかを考えてみる。

【宿題】
・テキスト p.114 からp.123
例題・類題[1]から[6] の復習と基本問題

・第11回 計算1日1P

担当:東本 


5月2日(火)TOEFL80授業課題

TOEFL


【授業:音声データ】
Listening:ー
Speaking:005, model

【宿題】
・Listening 復習・リピーティング・シャドーイング
・Reading 12-15 復習・音読練習、16〜18 単語調べ・音読練習。合わせて熟語や慣用表現も習得しよう!
・Speaking 1回目と完成形を提出。完成形は何度も練習し単語も調べ、満点が取れるとおもえるもの。
・Writing IntWriting002 制限時間を計って書き、時間をかけて見直して提出。

宿題の提出はこちらまで。
TOEFLの受験日・結果は分かり次第すぐメールにてお知らせください。


カテゴリ

月別アーカイブ