香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4月29日(土) 数学授業報告

数学


・授業
 方べきの定理
 三角形の重心・外心・内心
  相似の応用として実戦的な様々な問題につながっていきます。
  常に本番の入試を意識して、抜けのない力を身に着けていきましょう、

 宿題 p.167-175

担当:  東本(とうもと)


4月28日(金) 6SR 算数の授業報告

算数

【授業内容】
・テキストp.31-33「速さ・割合に関する問題」

速さ、道のり、時間 → 公式を覚えるのではなく、式を立てられるようにしましょう
割合 a%増し ×(1+a/100)  a%引き ×(1−a/100)
   b割増し ×(1+a/10)    b割引き ×(1−a/10)
食塩水の問題 コバンザメ方式でかいてみよう!

【HW】
・テキスト p.31-33  復習・残りの問題
・ドリル 43  6-10

宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。

☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
 
担当:坪内


4月28日(金)の授業報告(Y10 数学)

数学

確認テスト
 前回の内容 複素数の計算・2次方程式の解の判別

授業
 2次方程式の解と係数の関係
 その応用問題
宿題
 テキスト p.30 - p.33
 まずは確認問題・錬成問題Aをクリアしてください。
 それができて余裕があれば、錬成問題Bにもチャレンジしてみてください。

実施した確認テストを添付します。


ファイルを開く

4月28日 確認テスト


4月28日(金)の授業報告

算数

【授業内容】
予習シリーズ4年上 第11回 三角形の面積
 1.直角三角形の面積
     すでに勉強済みの正方形や長方形の面積を利用して、直角三角形の面積の出し方を考えます。
  いきなり、2の「三角形の面積の公式」をあえて出さずに、面積の意味の復習もかねています。
  特に直角二等辺三角形の斜辺から面積が出せるという考え方は難しいので「4つで大きな正方形」
  という見方を大事にしたいです。
 2.三角形の面積
     直角を持たない三角形の場合に、すでに学習した平行四辺形の面積を利用して考えます。
  最終的に、「底辺 × 高さ ÷ 2」は覚えて練習していきます。
  底辺・高さの組み合わせ は 直角が間に必要だということをしっかり意識していきましょう。

 3. いろいろな図形の面積
  2 を活かして、四角形などに含まれた特別な図形の面積を考えます。
  どこかに直角があるはずなので、それを意識して三角形の底辺・高さのセットを自分からつくりにいきます。
【宿題】
・第11回 p.100 からp.104  例題類題 [1]から[3]まで
・計算 1日1ページ
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。


担当:東本(とうもと)


4月28日(金)【中1国語】

国語

【オンライン接続先】
zoom ID:epis03-4076016764

【授業】16:45〜18:45
・漢字テスト:二段その6
・テキスト:シリウス発展 説明的文章 第3章 大問2

【宿題】全て、丸付け・間違い直し・復習まで行うこと。
・漢字テストの復習
・漢字練習:二段その7
・シリウス発展:説明的文章 第3章 大問2 復習
 音読の練習、熟語や表現の調べ学習は続けよう!
・新中問:9 説明文
・便覧:pp.264-265 熟語の読み・熟字訓 復習
 丁寧に読んで覚えよう!

*読解問題では、ことばや表現を覚えることと、扱われているテーマの知識理解を深めることを重要視しています。
設問の○×だけとらわれず、話題の内容についての自身の考えや知識を深めるきっかけにしましょう。
疑問に思ったこと、興味をもったことはどんどん調べてみてください!

担当:長崎[メール


カテゴリ

月別アーカイブ