香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4月28日(金)【中1国語】

国語

【オンライン接続先】
zoom ID:epis03-4076016764

【授業】16:45〜18:45
・漢字テスト:二段その6
・テキスト:シリウス発展 説明的文章 第3章 大問2

【宿題】全て、丸付け・間違い直し・復習まで行うこと。
・漢字テストの復習
・漢字練習:二段その7
・シリウス発展:説明的文章 第3章 大問2 復習
 音読の練習、熟語や表現の調べ学習は続けよう!
・新中問:9 説明文
・便覧:pp.264-265 熟語の読み・熟字訓 復習
 丁寧に読んで覚えよう!

*読解問題では、ことばや表現を覚えることと、扱われているテーマの知識理解を深めることを重要視しています。
設問の○×だけとらわれず、話題の内容についての自身の考えや知識を深めるきっかけにしましょう。
疑問に思ったこと、興味をもったことはどんどん調べてみてください!

担当:長崎[メール


0428 中2国語

国語


Links
zoom授業(応連絡)・教材や宿題メール

【授業内容】
漢字    5段の7
シリウス vol.2 19章

【宿題】
漢字 5段の8
知識:漢字の成り立ち・部首
シリウス vol.2 19章残り・復習・ことばの教室
新中問2 27章

担当 坂本


0428 中学英語Intermediate

英語

Links
zoom授業教材や宿題

【onlineで受講される方へ】
単語テストの準備をお願いします。
【宿題】
・単語
旧版 1817-1830
新版 0960-0978
・Grammar
New Angle 9章
「関係詞」について熟読
現合Part2 17章 Advanced[3, 4]
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading 21st Century Reading Book4
Unit2A p.30-3331知らない単語は調べる!)
・Writing
0428 Writing(IELTSを受験予定の人はTypingで提出しましょう。)
提出先はこちら
*添削済みのエッセイの「?」やどういうこと?には、答えるようにしてください!


IELTS対策!


問題はこちら→(Practice Test)
Speaking対策は事前申込制(連絡ください!)


担当 坂本


4月27日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
第11回 「場合の数(ならべ方)」
  p.114から
  ・和の法則の問題
   例題1 大小1つずつのサイコロを振るときの目の合計について
    4以下になる場合が何通りあるか?
     ⇒2になる場合 と 3になる場合 と 4になる場合が考えられて、
      それらが同時に満たされることはない ⇒その3種類についての目の出方を足せばよい
   例題2 長方形だけでできた道筋の行き方について
    スタートからゴールまで、遠回りせずに行くとき、各交差点に来る道筋が何通りあるかを
    スタートから1歩ずつ考えていく。
    ⇒ある交差点には その左 または その下 からしか来られない
    ⇒その交差点にくる道筋は、2つを足したものだけできる
    それを繰り返していって、スタートからだんだん遠くの交差点まで数字を書き広げていって、最後に
    ゴールの交差点まで何通りの道筋があるかがわかる。

  ・積の法則
   例題3 AからBまでの行き方が3通り、BからCまでの行き方がそれとは無関係に2通り ある
   ⇒AからBを通ってCまで行く道筋は、AからB と BからCは無関係に決められるので
    3通り × 2通り できる。
    AからBの3通り、それぞれにBからCの2通りがぶら下がる樹形図のイメージを持つとよい


【宿題】
・テキスト p.114 からp.118
[1]から[3] 例題・類題の復習

・第11回 計算1日1P

担当:東本 


4月27日(木) 数学授業報告

数学


・確認小テスト実施
  円の内容の復習。問題は添付します。
・授業
 接弦定理
 円と相似

 円は、角度を求める問題の他に、等しい角度ができやすいので三角形の相似に直結しやすい図形ができます。
 入試本番でも、円に関係した複雑な図形が示され、相似であることを利用する問題が頻出です。
 まずは、基本的な形に慣れて相似ができたときに気付けるように練習しましょう。

 宿題 p.162-166

担当:  東本(とうもと)


カテゴリ

月別アーカイブ