香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0331 中学英語Intermediate

英語

お知らせ
4月7日(金)〜4月15日(土)は特別休講期間です。

Links
zoom授業教材や宿題

【onlineで受講される方へ】
単語テストの準備をお願いします。
【宿題】
・単語
旧版 1789-1802
新版 0920-0939
・Grammar
New Angle 9章
「関係詞」について熟読
現合Part2 17章 Standard
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading 21st Century Reading Book4
Unit2A 読んでくる(知らない単語は調べる!)
Videos Reading 21st Century Reading Book3
Unit8Bをビデオを見て解く(答えはこちら
・Writing
0331Writing(IELTSを受験予定の人はTypingで提出しましょう。)
提出先はこちら
*添削済みのエッセイの「?」やどういうこと?には、答えるようにしてください!

・秋期休講中課題
現合Part2 14-16章 Advanced
Reading Practice for IELTS


IELTS対策!


問題はこちら→(Practice Test)
Speaking対策は事前申込制(連絡ください!)


担当 坂本


0331 中2国語

国語


お知らせ
4月7日(金)〜4月15日(土)は特別休講期間です。

Links
・zoom授業(応連絡)・教材や宿題メール

【授業内容】
漢字    5段の6
シリウス vol.2 NA章
月例テスト過去問題2022

【宿題】
漢字 月例漢字
知識:ことわざ・慣用句・品詞
シリウス vol.2 NA章残り・復習・ことばの教室
新中問2 NA章
月例テスト過去問題2021

秋期休講中の宿題:
シリウス vol.2 41-43章
新中問2 総合問題(1)(2)

担当 坂本


3月31日(金) 6SR 算数の授業報告

算数

【授業内容】
p.24-26  「分数のいろいろな計算」

計算のきまり(四則計算の順序)は整数と同じ
わり算はかけ算に直す
小数が混じった計算は、分数に直してから計算
計算のくふう (a+b)×c=a×c+b×c 簡単にできる場合は利用しよう

【HW】
・テキスト p.24-26 復習・残りの問題
(計算の宿題はありません)

【ホリデーHW】
・テキストp.4-9「5年生の復習」
・月例テスト 過去問
・A-PAL

宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。

☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
 
担当:坪内


3月30日(木)の授業報告

数学


【授業内容】
・前回の復習テスト
  素因数分解・有理数無理数 など
 その後授業で、素因数分解の利用として約数・約数の個数・約数の和を演習
・相似の利用
  三角形の相似条件・証明の基本形の復習・相似比から長さを求める
  相似になる定番の形(●●型)を紹介
  平行線と線分の比の定理
 など

【HW】 4月6日(木)まで
 テキストp.128 確認問題1 - p.135 確認問題2
 必ずノートに解き、○付け直しをして、解けるようにしておくことを目指してください。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
担当:  東本(とうもと)  tohmoto@epis-edu.com


3月30日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
第8回 「多角形の回転・転がり移動」
 例題・類題1・2・3

まず多角形とはどういう図形かを確認⇒頂点とまっすぐな線でできている図形
頂点をはっきりさせると多角形が書けるということを確認。

・例題1
 三角形の1頂点を中心に回転移動をするときにできる角度を求める
 ⇒回転する角度は、元の辺と移動先の辺がつくる角度と等しくなる。
  回転移動なので合同な図形ができる。
  合同な図形ができるので、二等辺三角形ができやすくなることを利用して角度を求める。

・例題2
 三角形の回転移動による弧の長さや、辺が動いてできる面積 を求める
 ⇒点が動くと線になる。線が動くと面になる。
  回転移動の場合、点が動くと弧(曲線)になる。辺が動くと面積ができる。
  曲線と直線で囲まれた複雑な図形ができるとき、図形全体の形と、求める
  面積を除いた図形の面積の差を考える。
  例題の場合だと、元の直角三角形がどちらにも含まれているので、その差を考えると消えてしまい、
  求める面積は2つの四分円の面積の差になる。

・例題3
 長さの決まった直線が、そこから離れた点を中心に回転したときの長さを求める。
 ⇒回転の中心の点と、直線上のすべての点の中で、
   ・距離が一番近い点を小さな半径
   ・距離が一番遠い点を大きな半径 とするドーナツ型の面積になる

【宿題】
・第8回 例題・類題1 から 例題・類題3まで
・第8回 計算1日1P

担当:東本


カテゴリ

月別アーカイブ