香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0721 PEP Advanced

英語

Links
Zoom教材と宿題
Weekly Test(14:25 ~ 15:10)

【授業内容】
・小テスト、文法→空所補充4
・読解→Reading4_9Aの答え合わせ
・Weekly Test解説
・エッセイ→解答例紹介、新テーマ紹介

【宿題】
・小テスト→解き直し
・文法→Grammar Chapter 9
・読解→9B(pp.159-165) +p.158 +Reading Revision 9A(配布用紙に書込)
(Reading Plus 時間がある人はやる!解いて提出。採点後もっとあげます。)
・エッセイ→0721Writing


担当 坂本
______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。
自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
*記述学習について
Readingの内容を記述で解答する入試形態が増えてきています。英検の過去問題集を使用した効率的な対策も可能です。詳しくはご相談ください!
______________________________________________________________________________________
【特記事項】
3月よりWeekly Testが始まっています。
*SYコース週テスト未受験者は宿題になります。こちら
4月よりJOBA模試が始まっています。


0721板書:キャンプの人、まずは板書で復習だ!


7月20日授業報告ブログ

アルゴクラブ

こちらはアルゴクラブ水曜日の授業報告ブログです。

【授業内容】
詰めアルゴ その56 数理の石
ナンバーリンク その56
迷路4
チャレペー その56

今回は「数理の石」の回でした。
詰めアルゴも回を追うごとに難度があがってきています。
日々のトレーニングをしっかりと行い、パワーアップを目指していきましょう!!

【自主トレ】
おてつだい
プリントの復習

P-Cube、ジオワンの自主トレーニング


7月21日(木) 4SYコース 算数 授業報告

算数

【授業内容】
夏期講習テキスト 第4回「がい数」

切り捨て ある位までのがい数→1つ下の位を全て切り捨て
切り上げ ある位までのがい数→1つ下の位を全て切り上げ
四捨五入 ある位までのがい数→1つ下の位 4以下なら切り捨て 4以上なら切り上げ

どの位を四捨五入するか、問題文から考えましょう。
十の位を四捨五入と十の位までのがい数では答えは異なる。
ex.  2453→2500    2453→2450

がい数になる範囲は、線分図で考えてみましょう。整数と小数では切り捨ての書き方が異なります。

【宿題】
・夏期講習テキスト 第4回「がい数」 例題、類題 復習
・夏期講習テキスト 第4回 基本問題
・夏期講習テキスト 第4回 練習問題(チャレンジできる人はやってみよう) 
・夏期講習テキスト 【復習編】・いろいろな文章題(1)    
             例題・類題・基本問題
             プラス チャレンジできる人は練習問題・応用問題

※夏期講習テキスト期間は計算はありません。

【ホリデー中の宿題】
・四谷大塚 講習会テキスト
【復習編】・7 約数と倍数(1)      
     ・8 約数と倍数(2)
       例題・類題・基本問題
       プラス チャレンジできる人は練習問題・応用問題

【復習編 付録】・4年上 計算のまとめ
        例題・類題・演習問題

*宿題はすべて答え合わせと直しまで
*宿題のやり方など、ご不明な点はいつでもお尋ねください。

☆質問はメールでも受け付けています。
tsubouchi@epis-edu.com

担当:坪内


7月20日(水)中学英語Basic

英語


【授業URL】
zoomへはこちらをクリックしてご入室ください。 (809 745 3741) 

【授業】19:10〜21:10
・単語テスト 1741〜1800
・Sirius中2 受動態

【宿題】
・単語テストの直し(最低30回ずつ、覚えるまで書いて練習)
再テストを希望する場合はいつでも受けに来てくださいね!
・シリウス中2 受動態 確認問題・発展問題
(全問丸になるまで大問毎にノートに解き直す)
・単語練習:1801〜1860
・今週は  に挑戦!表現や言い回しを楽しみながらインプットしよう!

※注意点※
・文型(語順)を意識して、穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけで無く、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

※7月23日は月例テストです。

担当:長崎(メール


カテゴリ

月別アーカイブ