香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月27日(月)TOEFL80授業課題

TOEFL


【授業URL】13:00-16:00
https://zoom.us/j/8097453741 (809 745 3741)

【音声データ】
Listening  21052
 21051:30’40〜
Speaking S21037
Integrated Writing IntW220615
文法:文型

【宿題】
・Listening  復習・リピーティング・シャドーイング
・Speaking  練習
・Reading  0231−0232 復習・音読練習、単語調べや音読練習をしてくること。

スピーキングの音声はテスト形式と練習後と2つ提出してください。
スピーキングの時間のご相談や宿題の提出はこちらまで。平日授業前、火曜日21時以降、水曜日21時以降でzoom接続の希望時間をまずはご相談ください。
また、TOEFLの受験日・結果は分かり次第すぐメールにてお知らせください。

※来週7月4日(月)は通常授業が通常時間にございます。
※7月11日(月)は通常授業はございません。
※ホリデー明け初回授業日は7月18日(月)です。


6月27日(月)5SRの授業報告

算数

【授業】
・テキスト pp.62-63「体積」

立体の体積の求め方は、タテ×ヨコ×高さ(奥行き)です。
いくつかの直方体に分解して考えたり、全体から部分を引いたりと、工夫して計算しましょう。
パターン1:縦に切って それぞれを求め 足す
パターン2:横に切って それぞれを求め 足す
パターン3:大きく全体から 埋めた部分を 引く

【宿題】
・テキスト pp.62-63 確認問題1〜3
                  pp.64 練成問題1、3
※途中式は消さずに残すこと!

※来週7月4日(月)は冬期スクールホリデー1週目ですが、通常授業は通常時間にてございます。
※7月11日(月)は冬期休講期間のため、通常授業はございません。

担当:長崎(メール

国語

【授業】
・テキスト pp.58-59 論説文

森林が我々の生活にどのように関係しているのか、森林の働きについての読解でした。

【宿題】
・漢字テスト 正しく直して練習
・テキスト pp.56-57 例題の音読練習・読解
                  pp.58-59 確認問題の復習・音読練習
・漢字 三級その3

※来週7月4日(月)は冬期スクールホリデー1週目ですが、通常授業は通常時間にてございます。
※7月11日(月)は冬期休講期間のため、通常授業はございません。

担当:長崎(メール


恒例『炎の6時間特訓』期末テスト対策!!


いよいよ1学期の集大成である学期末テストが近づいてきました。
中間テストに引き続き、今回も『炎の6時間特訓』と題して、期末テスト対策を実施します。
この日までにやっておいてもらいたいことがあります。

どの学年もテスト直前となるため、
学校の『ワーク』はしっかりと
終わらせておきましょう!!!

また、どの学年の皆さんにとっても重要なテストであることは間違いありません。万全の準備で臨んでいきましょう!!


エピス3教室だけの特別経験

エピス8教室の中で、ほかではできない特別な経験をすることができる教室が3つあります。
それは、わかば深圳教室と香港教室、それにホンハム教室です。

この3つの教室は赤道と北回帰線(北緯23.4度)の間に位置しているため、夏至前後の約1ヶ月、北半球にありながら、太陽が北の空に見える現象が起こります。今年は6月21日に夏至を向かえましたので、まさに今がそのまっただ中。

理論上、太陽が頭の真上に来れば、自分の影が完全に消えることになるわけで、これは日本では絶対に経験できないこと。ぜひみなさん、深圳にいる間にそんな特別な経験を味わってもらいたいと思います。

では、わかば深圳教室のある花祥美年広場で影が消える時はいつだろーと調べてみました。

「7月8日の12時30分」

この時間に太陽光度は89.85となり90度に限りなく近くなります。
まさに、頭の真上から太陽光が直下するはずです。
もちろん、雨降りでは太陽は見えないので、テルテル坊主を吊るしてくださいね。



理科実験教室&親子アルゴ大会!!

理科実験教室「リニアモーターカーを作ろう!」

やっぱり実験はおもしろい!試行錯誤しながら最適な状態を微調整、うまくいったときの喜びはひとしおです。このような経験から、いろいろなことに好奇心をもつきっかけになるといいなと思います。
今回の実験では、2つのパターンのリニアを試しました。磁石の力で浮遊しながら進むタイプ、そして電磁石の力で推進力を得るタイプ。どちらも、実際に目の前で見てみると大きな感動が生まれます。





親子でアルゴ大会!

午後は親子でアルゴ大会を実施しました。
ふだんのアルゴとは違い、お父さん、お母さんも参加、子ども以上にのめり込む姿も見られました。
そう!アルゴは大人もハマるのです!!
小学校低学年の子どもたちが、ふだん、こんなにもスゴいことをやっていることが分かって頂けたと同時に、子どもたちの秘めた可能性に改めて驚くひと時でした!
みんな、すごいぜ!





カテゴリ

月別アーカイブ