香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【社会】

12月21日(土)の授業報告【社会】

★授業内容
桐朋中 29年度
受験者平均を上回る得点となりました。
記述もある程度はしっかりとかけましたが、まだまだ書き損じる部分が目立ちます。時間がかかり過ぎているようにも思えますので、見ていてこちらが焦ってしまいます。でも本人はいたって冷静。自信がついてきた証拠かなと思います。ただし、まだまだ知識が定着していない部分もあります。その1問で失点しないためにも知識の整理をしていきましょう。

★宿題
過去問解き直し
四科のまとめ
年号(四科のまとめ)


12月21日(土)の授業報告【算数】

12月21日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
予習シリーズ第17回 図形の移動(1)

本日は、図形の移動ということで、三角形・四角形・円の周上を移動する点の位置から面積を求めたり、旅人算を使って解く問題演習を行ないました。図形や点の移動をイラスト化してしっかりと可視化することで、問題が解きやすくなるので、演習の際にも必ず図形や点の位置を書く練習をしてください。今後、複雑な問題になってくると、イラストから正確な場合分けを把握できるようにしなければいけませんので、しっかり練習しておいてください。

宿題
予習シリーズ 第17回 計算 基本問題


12月20日(金)の授業報告【算数】

12月20日(金)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 4年生下 第17回 速さ(1)
本日は、速さの初出単元を学習しました。速さの3公式についても指導しましたが、『みはじ』といった図で解かせるようなことは絶対しないように伝えています。それよりも、単位時間あたりの速さをしっかり理解して、そこから道のり・時間を計算できるように指導しています。

■宿題
・予習シリーズ 第17回 計算・基本問題・練習問題(残り)


本日の授業報告【国語】

12月20日(金)の授業報告【国語】

■授業内容
予習シリーズ 第17回

今回は要旨をつかむということをテーマに説明文の問題を読みました。要旨をつかむためのコツとしては、まず文章の話題について理解をしてもらいたいと思います。今回の文章の場合ですと、猿の子供は群れるという導入から人間の子供も群れるという展開につながっていき、核家族少産になった結果、今の子は不自然な環境の中で育てられている。では、子供の自然を取り戻すためにどうすればいいのかという話題の提示で、導入部分を締めくくります。あとは、提示された話題に対し、どう結論付けるのか文章のまとめの部分を見れば、簡単に要旨の把握を行うことができます。また、構造をより正確に把握するために意味段落のまとまりをつかむことが重要です。今回の場合は問一で出ていますが、単にまとまりを考えるだけでなく、意味段落全体でどのような話がされ、どう次の意味段落に繋がっていくのかというところまで考えたいです。ここまでできると、すっきりとした構造で文章を見られるのではないでしょうか。

■宿題
5年 予習シリーズ 下 第18回 問題音読、意味調べ
5年 漢字と言葉 下 第18回 漢字練習
5年 演習問題集 下 第18回


本日の授業報告

12月20日の授業報告
クリスマス特別会!

■授業内容
・記憶ゲーム
・ジオ1(影マネ2回)
・I-cube(モノマネ2回)
・I-cube(穴埋め問題1回)
・アルゴゲーム(2回戦)
・表彰(MVP:白井くん、マナー王:土屋くん)

今回はクリスマス特別会ということで、クリスマスにちなんだジオ1の問題、I-cubeを使ったモノマネ問題や穴埋め問題に挑戦しました。特にI-cubeを使ったモノマネ問題や穴埋め問題は普段行われないだけに、新鮮な気分で楽しめたのではないでしょうか。次回の授業は冬期講習明けの1月10日です。少し長い休みですが、楽しい冬休みを過ごしてもらえればと思います。

■自主トレ(宿題)
ピーキューブ、ジオ1、お手伝いの記録の記入


カテゴリ

月別アーカイブ