香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYWの授業報告

算数

本日は圷が出張のため、わかば深圳教室長谷川が代講しました。

■授業内容
・予習シリーズ6年上 第11回 重要問題チェック大問4、重要問題プラス必修例題1〜3、発展例題1〜3

予習シリーズ第11回の例題解説をしました。立体の切断については特別な方法も含めて比較的よく理解できていましたね。もし、忘れてしまっていたら重要問題1を何度も練習しておきましょう。また、立体の切断から相似、断頭柱、トリプルカットなどを使い体積を求める問題への流れは定番ですので、スムーズに気づけるようになるとよいですね。

■宿題 第11回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「予習シリーズ」重要問題チェックレベル星1つ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5月3日(土)【6SY理科】授業報告

理科


【授業】
予習シリーズ第10回 動物

本日は、動物の内容についてのまとめを行いました。脊椎動物の分類とそれぞれの動物の特徴など、一つずつ質問しながら復習しました。後は演習問題集と週テスト問題集で復習しましょう。習得率が低い部分があれば、再度復習します。
4科のまとめは少しずつ進めてください。

【宿題】
演習問題集、週テスト問題集第10回
4科のまとめ(ホリデーホームワーク)



【参考】
今回の学習内容は、4科のまとめのp84~87の内容が対応しています。余裕があれば進めましょう。

担当:武田


5月3日(土)中3数学 授業報告

数学


【授業内容】
土曜テスト(202304HLテストより)
シリウスp198~199  三平方の定理 

土曜テストは発展レベルの問題を扱いました。今後HLテストに参加した時に対応できるよう、今のうちから慣れておきましょう。ただし、難しいとはいっても大問1,2ではきっちり正解できるはずです。まずは40点以上を安定的に取れるよう、基礎力をつけましょう。基本計算の宿題を出して練習してもらいます。
シリウスは、やや発展的な内容を扱いました。特に、円と軌跡の内容は難しかったようです。こちらも、解き直しをして理解しましょう。

【宿題】
シリウスp199,228,229
テストの直し
担当:武田
takeda@epis-edu.com


5SY  5月3日(土)の授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】計算テスト13
    新小5テキスト上 第11回 場合の数

本日は、場合の数の基本問題〜演習問題までを解きました。まだ場合の数同士をかけるか足すかの区別ができていないところがあります。迷ったら樹形図を幾らか書いてみて、そこから計算方法を考えると良いです。とにかく1回で正解できるよう、読み切る癖をつけましょう。

【宿題】
第12回予習テキスト例題、類題の解き直し(間違えたところ)
第12回計算5~7
 (余裕のある人は、練習問題や演習問題集・週テスト問題集にも挑戦しましょう!)


担当 武田
takeda@epis-edu.com


5SYWの授業報告

算数

本日は圷が出張のため、わかば深圳教室長谷川が代講しました。

■授業内容
・予習シリーズ5年上 第11回 練習問題演習・解説、演習問題集P82反復問題(練習)1〜3

予習シリーズ第11回の練習問題演習とその解説をしました。計算で解こうとするときに積の法則と和の法則を取り違えてしまっていることがありました。よくわからなくなってしまうときは、基本にたちかえり樹形図をかいて考えていきましょう。また、場合分けの意識ができるようになるともう少しミスは減ります。

■宿題 第11回
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「週テスト問題集」 自分のコースの問題に取り組みましょう。
(3)「計算」※1日1ページのペース
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ