香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

8月28日(水)の授業報告【算数】

8月28日(水)の授業報告【算数】
【授業内容】
(1)16分数のかけ算とわり算(P62〜64)

今日は分数×整数と分数÷整数です。
計算をする前に約分をするということが、なかなか慣れないようで、先に計算をしてからになってしまいます。さらに約分忘れがかなり多いです。
始めはよく約分忘れをしてしまうことはある程度は仕方ないです。しかし、ここでかなり意識していかないと、今後ちょこちょことミスしてしまうことになります。意識してたくさん練習していきましょう。

【宿題】
(1)テキストP63〜64残り、65の1〜3
(2)夏休みの宿題(まだやっていない人はやりましょう)


8月28日(水)の授業報告【算数】

8月28日(水)の授業報告【算数】
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第2回 倍数と公倍数(応用、練習3〜5)

ベン図を使う問題はよく出てきます。ベン図では重なりが何を意味するのかを考えましょう。
公倍数は最小公倍数の倍数という考え方を忘れずに覚えておきたいですね。

◎宿題
(1)予習シリーズ第2回 練習残り、復習問題
(2)計算第2回


8月28日(水)の授業報告【国語】

4SY 8月28日(水)の授業報告【国語】

【授業内容】
・第2回(読解)
覚えた知識についても積極的に伝えてくれていましたね。次回はどのような慣用句を聞けるのか楽しみにしています!

【宿題】

9月2日(月)までの宿題
・漢字とことば 下 第2回
・演習問題集 第2回
・漢字練習プリント 第2回(テストをします)

いずれも丸つけまで終えて提出をしてください。


本日の授業報告【国語】

8月28日(水)の授業報告【国語】

■授業内容
予習シリーズ 4年下 第2回

今回は接続詞のはたらきについて理解を深めることがポイントでした。順接、逆説、並立、添加など聞きなれない言葉が多くありますが、接続詞の果たす役割については、しっかり覚えておいてもらいたいと思います。また、今回の書き抜きは「何の目的で〜」という問題が2題出題されていました。例えば、「あなたは何のために勉強するのですか」と聞かれた場合は「頭をよくするため」など、「〜のため」と答えると思います。今回の問題はまさに、本文中の「〜ため」という表現を見逃さないようにすれば解ける問題でした。今後もそうした解答のコツを身につける練習ができる問題が出題されます。その都度しっかり身につけていきたいところです。

■宿題
テキスト本文(第3回)の音読、意味調べ
テキスト(第3回)の文法問題(丸付けまで)
漢字と言葉 第2回


本日の授業報告【理科】

8月28日(水)の授業報告【理科】

■授業内容
予習シリーズ 5年下 第2回

本日も地球と太陽について扱っていきました。南中高度の計算や日かげ曲線の動き方、各地の太陽の動き方など様々な事象を扱っていきましたが、ただ単に事象や公式のようなものを暗記するのではなく、根拠を大切にして理解をしてもらいたいと思います。例えば、夏至や冬至の南中高度は地軸の傾きが大きく影響してきました。日かげ曲線の動きについては、太陽高度はもちろんですが、日の出日の入りの場所も大きく関係していましたね。それらの根拠も含めて、しっかり復習をしておいてください。

■宿題
予習シリーズ 5年下 第2回 要点チェック
演習問題集 5年下 第2回


カテゴリ

月別アーカイブ