香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月3日(水)の授業報告ブログ【国語】

5SR 7月3日(水)の授業報告【国語】

8月の月例テスト 過去問を配布しました。夏休み中の宿題のひとつとなりますので
なくさないように気をつけてください。

【授業内容】
・練成テキスト P86−87「物語」
「子孫」の読み方は覚えられましたか?メモをした人は復習もしましょう。

・漢字テスト第12回

【宿題】
・練成テキスト P84−85 音読して解く
・漢字とことば 上 第13回(漢字のページのみ)
・漢字テスト第13回 練習プリント
・毎日読書の時間をつくる
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


7月3日(水)の授業報告【算数】

7月3日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
本日、旅人算とグラフ(2)の練習問題を行いましたが、解ける生徒と解けない生徒と完全に分かれてしまっています。授業中に解けなかった生徒は、宿題で何度も解き直しをすることも大事ですが、例題が完璧に理解できていないことがそもそもの原因となっている可能性が高いので、練習問題を解き直してもうまく理解できないようなら例題に戻って理解し直すようにしてください。今回と前回の旅人算はかなり難しい単元でしたが、こういった難易度の高い単元の問題こそ、是非時間をかけて考え抜く訓練として取り組んでください。

宿題
・テキスト 第19回 授業で解いた練習問題の解き直し、例題の解き直し、計算


本日の授業報告【理科】

7月3日(水)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ 第19回 音

今回は音について扱っていきました。音の性質は光とよく似ているところがあります。また、計算問題も2つ扱っていきました。一つは岸壁によってはね返る音について、ここのポイントは音の進んだ距離を正確に求めることです。それができれば解けたも同然です。もう1つは音の振動数を求める問題です。弦の太さ、長さ、張りの強さを比べて、音の高低を求めていきます。まずは、弦が太くなれば、発生する音は低くなるなど、音の性質について理解してもらいたいと思います。その後は表を使って計算していきましょう。

■宿題
・予習シリーズ 第19回  要点チェック
・演習問題集 第19回 


7月2日(火)の授業報告ブログ【算数】

7月2日(火)の授業報告【算数】

【授業内容】
(1)16比の利用(P84〜85)
(2)17辺の比と面積の比(P88〜89)

比を使いこなせることが中学数学でも大きな武器になります。面積の比は中3でも学習する内容です。
まずは等高三角形の底辺の比と面積の日の関係を覚えましょう。

【宿題】
(1)P86と90残り


本日の授業報告【英語】

7月2日(火)の授業報告 【英語】

■授業内容
第8講座 
一般動詞の三人称単数現在のSについて説明し、演習をしました。
こういった問題をこれだけ正確にこなせていけてるって、小学6年生にしてはすごいです!!!
10月からのダッシュでは間違いなく上位ですね!!!がんばれ二人!!!

■宿題
マイワーズ P30練習
テキスト第8講座P30の大問3


カテゴリ

月別アーカイブ