6月26日(水)の授業報告【算数】
6月26日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
本日、旅人算とグラフ(1)に関する練習問題について演習を行いました。次回の単元でも引き続き旅人算とグラフの応用問題を行いますので、今回の単元で学習した内容の解き直しを徹底的に行って準備しておいてください。特に、ダイアグラムを書いて解くことを練習しておいてください。
宿題
・テキスト p182・183 練習問題の解き直し、計算
6月26日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
本日、旅人算とグラフ(1)に関する練習問題について演習を行いました。次回の単元でも引き続き旅人算とグラフの応用問題を行いますので、今回の単元で学習した内容の解き直しを徹底的に行って準備しておいてください。特に、ダイアグラムを書いて解くことを練習しておいてください。
宿題
・テキスト p182・183 練習問題の解き直し、計算
6月24日(月)の授業報告
■授業内容
練成テキスト 説明文(p.26-27)
本日も説明文を読んでいきました。目下の課題は、とにかく語彙力を増やすことです。学校の教科書を含めて、意味のわからない言葉は徹底的に調べましょう。たとえば、今回の授業では異物、侵入、生命、危機などの言葉が出てきました。また、白血球やリンパ管など、イメージしにくい言葉も多く出てきました。これらの言葉は今後もよく出てくる言葉ですので、今のうちからしっかり覚えたいところです。
■宿題
・練成テキスト p.24-25 音読2回、解き、意味調べ
・練成テキスト p.26-27 音読2回、意味調べ
・漢字と言葉 第7回(練習プリントを見ながら、10回ずつノートに練習しましょう。最後に覚えられたかどうかノートにテストをしてみてください。練習したノートは来週提出してください。)
6月24日(月)の授業報告【国語】
■授業内容
練成テキスト p.54-55
本日も随筆文を読んでいきました。随筆文は物語文と比べると難しい表現が多く出てくるため、読みにくさを感じることが多いと思います。だからこそ、音読や意味調べに力を入れて、意味のある復習を行なってもらいたいと思います。ここで知った意味は違う文章でも、必ず出てきます。次に出てきた時には、しっかりと意味が理解ができるように、復習をしておきましょう。
■宿題
・練成テキスト p.54-55 音読、意味調べ
・練成テキスト p.52-53 音読、解き、意味調べ
・漢字と言葉 5年上 第1回(10回ずつノートに練習して、覚えたかどうかノートにテストをしてみてください。しっかり覚えて、来週の授業では完璧にできるようにしておきましょう。練習したノートは来週提出してください。)
6月24日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
今日は、【平行線と角】【いろいろな四角形の角の大きさ】を求める問題演習を行いました。【三角形の内角の和が180°】【平行な2直線に、もう一つの直線が交わってできる錯覚・対頂角】【二等辺三角形の等しい底角】【四角形の対角線の性質による角度】など基本的な図形の性質をたくさん使いながら解いていくとても思考力を鍛えることができる良問ですので、宿題においても授業で解いた問題を再度解き直しするように伝えていますので、ただ答えるだけでなく、上記の図形の性質をしっかりと理解するようにしてください。
■宿題
・確認問題1・2 p86・87 解き直し、錬成問題 1 p89