2月18日(月)の授業報告【算数】
2月18日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ6年第3回 平面図形(1)
角度の問題は色々なアプローチの仕方があります。どんどんわかる角度を書き込んでいきましょう。
また三角定規の特徴をしっかり覚えておきたいですね。
◎宿題
(1)予習シリーズ第3回 チャレンジ1〜3、基本1(1)〜(3)・3
(2)計算 第3回
(3)予習シリーズ第3回基本のチェック(まだな人)
2月18日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ6年第3回 平面図形(1)
角度の問題は色々なアプローチの仕方があります。どんどんわかる角度を書き込んでいきましょう。
また三角定規の特徴をしっかり覚えておきたいですね。
◎宿題
(1)予習シリーズ第3回 チャレンジ1〜3、基本1(1)〜(3)・3
(2)計算 第3回
(3)予習シリーズ第3回基本のチェック(まだな人)
2月18日の授業報告【算数】
【授業内容】
第3回 平面図形
【宿題】
基本問題 残り
計算1〜4
演習問題集 基本(反復)
今日は、平面図形の初回授業を行いました。前回までの整数、割合といった単元とは打って変わって生き生きと問題を解いてくれていましたね。図形を得意になってくれていることはとても嬉しく思います。
ただ欲を言えば、図形に関する公式についてしっかりと理解しないままに練習問題を解いてしまっていることに一抹の不安を感じます。早く問題を解き進めることも大切なことですが、『なぜその図形の公式が成り立つのか」という本質を多少時間がかかっても理解しようする姿勢もバランスよく育んでいきます。
2月18日(月)の授業報告「国語」
◎授業内容
(1)書く力『段落をつける』p71~74
(2)漢字テスト
体験生3名を加えての授業だったため、書く力を使って段落を考える練習を行いました。内容ごとに文章を分けることは難しいようで、みんな苦戦していましたね。これから学年が上がっていくに連れてこのような段落分けの問題が出題されていくので、少しずつ練習を積み重ねていきます。
宿題としてではありませんが、月例テストの過去問を再度配付しました。前回解いてもらったものと同じ問題を完璧に解けるようになるまで取り組んで、日曜日の本番のテストに臨めるように準備してください。
2月18日の授業報告【国語】
■授業内容
小説文の読解(33)
月例テストの知識対策
今日の小説文は重松清さんの作品でした。いつまでたってもレギュラー選手になれない小学6年生の智と彼を温かく見守るお父さんとお母さん。心情の変化を中心に「出来事」「気持ち」「行動」を追って読んでいくと良いでしょう。来週は月例テストの実施となります。知識、漢字はしっかりと対策を講じ、なるべく多くの時間を読解に使えるように準備しておきましょう。国語は「苦手」「嫌い」と思ったら負けです。「俺は国語が得意だ!!」と思い込むことが大事です。国語を得意に変えていきましょう!!
■宿題
月例テストの勉強
(apal、対策漢字、過去問)
練成テキスト33章の残りの問題
2月18日の授業報告【国語】
■授業内容
論説文の読解(36)
難しい意味の漢字
漢字の知識(部首)
今日は、難しい読み方の漢字について男女で分かれて対決しました。「老若」「曲者」「百合」「知己」などの読みに苦戦する生徒もいましたが、読めた時の嬉しい表情、知っていた時の嬉しい表情が印象的でした。
読解問題では論説文に挑戦。若者の敬語の使い方に関する文章でした。来週は月例テストがあります。文章問題が2題ありますので、時間配分に気をつけて解きましょう。わからない問題は飛ばし、わかる問題から確実に解いていきましょう。5年生最後の月例となります。漢字や知識問題もしっかり練習しておきましょう。
■宿題
月例テストの勉強
(apal、対策漢字、過去問)
練成テキスト36章の残りの問題