香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYM算数

算数

■授業内容
予習シリーズ5年下第9回「図形の移動」

本日は「図形の移動」を扱いました。円や扇形が動いた後にどのような図形になるかを考えます。円の移動は向きが変わるところにチェックします。また、動いた後の面積については、センターラインの公式を覚えておくと簡単に求めることができます。

■宿題 
(1)今日の授業の復習
(2)予習シリーズ5年下第9回(類題、基本問題)
(3)計算5年下第9回

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


中1クラス【10月27日数学】

プリント 反比例

本日は公立高校の過去問集を用いて「反比例」について学習しました。
反比例は中1のタイミングでし学習しませんので、しっかりと学習しておきましょう。
解き方も決まっている問題がほとんどですので、解き方を流れをしっかり覚えましょう。

宿題
プリントの残り
学校のワークの該当ページも進めておいてください。


6SRクラス【10月27日算数】

テキスト 第3回 素因数分解

本日は素因数分解と指数について学習しました。
中学生では同じ数をかけるときに指数を使って表します。
指数を使って表す方法をしっかりと覚えましょう。

宿題
テキスト 演習問題BASIC 大問1、2、3


1SK授業報告(10/25)

国語

※カタカナテストをおおくのみんながクリアしてくれました。
 よみかきできるページがふえてきましたので、がっこうのきょうかしょでのがくしゅうをさいかいします。11がつまでは上かん、12がつからは下かんをつかうよていですので、ごじゅんびをおねがいします。

・きょうかしょのおんどくをがんばりました。ひとりでせんせいのまえでおんどくをできたみんなにエピスコインをくばりました。かんたんな漢字もはいっていましたが、いちどでてきた漢字はよめていました。すこしずつ漢字のしゅくだいをだしていきます。
【しゅくだい】
・ほーぷドリルP28〜29
・カタカナテストがまだおわっていないみんなはがんばろう!
・カタカナテストができたみんなは、すうじのかんじ(一、二、三・・・十、百、千、万)をかけるようにれんしゅうしよう!
・カタカナテストとすうじのかんじテストができたみんなは、大・中・小・上・下・左・右・月・火・水・木・金・土・日をかけるようにれんしゅうしよう!
・これからはかんじテスト(よみ)になります。11がつはP116、12がつはP117、1がつはP P120、2がつはP121をよていします。1かげつで1ページをよめるようにしていきます。

算数

・くりさがりのけいさんをれんしゅうしました。
 ぜんかいよりもすこしむずかしいもんだいにチャレンジしました。ちがいはいくつ?というもんだいで、すぐに「ひきざん」というりかいをしているみんなはすばらしいです!
 −9のけいさんはできても、ー6やー7のけいさんができていないみんながおおいようです。10にちかい9を引くのはかんたんで、ゆびでけいさんして1ずらせばいいとおもっているようです。かんがえかたはまちがっていませんが、もしもつまづきがみられたらべつのアプローチのほうがはやくとけることもあるのでそうだんしてください。
【しゅくだい】
・ほーぷドリルP 70〜73

実験・工作

・マグヌスこうかをつかったじっけんでした。マグヌスこうかとは、かいてんしながらすすむものにそのすすむほうこうにたいしてすいちょくのちから(ようりょく)がはたらくげんしょうです。いちどうえにあがったコップがじぶんのもとへかえってきてキャッチできたみんなにはエピスコインをくばりました。


5SYクラス【10月27日算数】

予習シリーズ 第9回 図形の移動 例題・類題1−4

本日は図形の移動について学習しました。
以前学習した「センターラインの法則」の復習と、今回は「おうぎ形や三角形の移動」について学習しました。
入試における図形の移動の単元の出題は増えています。
見えない線を想像して解くということが求められているようです。
しっかりイメージできるようにしましょう。

宿題(例題5、6に相当する問題は保留しておいてください)
予習シリーズ 基本問題
演習問題集 反復問題(基本)、トレーニング
計算


カテゴリ

月別アーカイブ