7月13日(土)授業報告【理科】
7月13日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ上 第20回 総合回 過去問題
前期最後のまとめ単元です。
星座の名前と星の名前が一致していなかったりと覚える内容がまだたくさんあるようです。今日は夏祭りもないので明日に向けて最後の仕上げをしていきましょう!
◎宿題
(1)予習シリーズ上 第16〜19回 テキストを何度もよく読む
(2)予習シリーズ上 第20回 練習問題
(3)演習問題集 第20回
7月13日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ上 第20回 総合回 過去問題
前期最後のまとめ単元です。
星座の名前と星の名前が一致していなかったりと覚える内容がまだたくさんあるようです。今日は夏祭りもないので明日に向けて最後の仕上げをしていきましょう!
◎宿題
(1)予習シリーズ上 第16〜19回 テキストを何度もよく読む
(2)予習シリーズ上 第20回 練習問題
(3)演習問題集 第20回
7月13日(土)の授業報告
《お願い》
過去問のとき直しノートを作ってください。過去問専用のノートをつくることで、入試への意識も変わります。
間違えた問題や、わからなかった問題を書きとめて一冊の過去問ノートを作る。やり方は自由です。
例えば国語では、間違えた漢字や語句のみを書き溜めていくノートを実際に作っている生徒がいました。これはお母さんが始めたようで、直前合宿の際に私に見せてくれました。
また、社会や国語のメッセージを一つ一つ自分の言葉にして書き溜めている生徒もいました。もちろんとき直しや、ググッときた問題を切り張りしてノートに張り、その最後のところにちょっとした文章を書くことも必要ですね。もちろん全く同じでなくても構いませんが、こういう作業をやることで過去問への意識が格段に変わります。
■授業内容
海城中学21年度過去問
初回にしては記述問題もしっかりと字数という意味では書けていました。ただ、日本語が怪しい部分もありました。言いたい内容が正確に表現できていない部分などもあり、まだまだ記述のレベルは高くはありません。ゆうきくんの場合、内容のアウトプットが苦手なので、面接や自己アピール文などにおいても、アウトプットの練習が必要です。この夏を使ってしっかり訓練していきましょう。
海城の社会はメッセージ性が強いです。記述問題もそのメッシージを汲み取ることができれば難問ではありません。しっかり考える、しっかり心で受け取りながら読む・・・一つ一つの過去問は大事にしましょう。
■宿題
テストのとき直し
四科のまとめ
6SY 7月13日(土)の授業報告【理科】
【授業内容】
月例テストの過去問を解きました。
これまでの問題の時直しもしっかりして夏休みを迎えましょう。
【宿題】
過去問題の解き直し
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。
7月13日(土)の授業報告【理科】
【授業内容】
「特別回」
光に関するプリント問題を解きました。作図を中心に取り組みました。
他は次回までに解いてきましょう。
【宿題】
1.プリント問題の残り
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。
7月13日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
本日、特別回ということで、組分けテストの過去問演習を行いました。組分けテストは難しいというイメージがありますが、全ての問題が最難関の問題を扱っているわけではなく最後の大問7・8ぐらいまではテキストの問題をちゃんと解き直し等をして復習しておけば必ず解くことができる問題ですので、今日できなかったり、間違った問題はしっかりとテキストを見返し、問題の解き直しをしてください。
宿題
・過去問演習の解き直し