香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【英語】

1月17日(木)の授業報告

■授業内容
○チャンツ 
はや読み競争
CDを聞いて、たくさん覚えていきましょう。口ずさんで楽しむ!!というのが勉強の近道です。

○英検長文読解
今日は3級の長文読解をしました。根拠を探し、確実に正解するやり方をで伝授。皆よくできていました!!

○英作文特訓
記号をつける、4線に従って丁寧に書くなど、男の子はまだまだ抜けてしまう部分が多いですね。

○文法
現在分詞・過去分詞の用法
先週の続きのアクティビティをしました。1週間でだいぶ忘れてしまっている熟語表現なんかもあり、練習が大変でした。でも、やり始めればどんどん思い出すのが小学生。そこはさすがです。

■宿題
・はや読みのプリント
・単語のプリント


本日の授業報告【国語】

1月17日(木)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ第19回
漢字テスト 第19回

来週から5年生のテキストの入ります。忘れ物のないように注意してください。
今日は、組分けテストの過去問演習を行いました。いつもは月例テストを実施している学年ですが、5年生から組分けテストをやろう!!と決意している生徒もちらほらいましたので、今日は組分けテストを実施してみました。組分けテストの国語は150点満点。今回の平均点は85点前後でした。だいたい6割採れたら半分の位置。100点は切らないように毎回頑張る・・・そんなテストです。国語が得意なら130点以上を目指していくべきでもありますね。今日解いてみて、月例テストとのレベルの差を味わえたかと思います。漢字がダメだなあ、問題量が多いな、などなどそれぞれの反省点が見つかったようです。

■宿題 
予習シリーズ19回(丸つけも)
漢字と言葉5年上第1回の練習(テストはお配りしていません)
演習問題集第19回(丸つけも)
予習シリーズ5年上第1回発展問題の音読(音読を必ずして来てください。授業では発展問題を扱います。基本問題は全て宿題となります。なので、5年生カリキュラムでは宿題が増えます。)


本日の授業報告【国語】

1月17日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
・総合問題 p.96-97

本日は詩を読んで、体験を踏まえながら作文をしていきました。今回の授業で最も重要なところは、表現技法を理解することでした。詩の作者は自分の気持ちを伝えるために、様々な表現技法を使って文を書いています。文中に何かしらの表現技法が使われていたら、そこは重要なところ、強調したいところです。これは詩だけでなく、物語文などを読む際にも当てはまります。読解力の向上に直接繋がりますので、しっかり理解しておきましょう。


■宿題
・進級式漢字 初段その8、二段その1 復習
・作文 テキストp.96-97,81


本日の授業報告

1月17日(木)の授業報告

◯国語パート
・音読
・読解問題(2年生『物語文(どんなようすか)』、3年生:『物語文(場面をつかもう)』)
・パズル作文
・漢字

〇算数パート
・算数パズル
・計算

〇宿題
音読(2年生:『シートン』、3年生『シュバイツァー』)
・プリント残り

漂流した船の乗組員を救助する。これは本日の三年生の問題に出てきた文章です。大人が読んだら、文の意味は理解してもらえると思います。しかし、子供から見たら、これらは触れたことのない新しい言葉です。読解問題や音読を通して、新しい言葉にどんどん触れ、言葉の力をつけていきたいところです。しっかり音読してきてくださいね。


1月17日(木)の授業報告ブログ【国語】

5SR 1月17日(木)の授業報告【国語】

【授業内容】
・練成テキストP138-139
環境問題について知っていることが多くありましたね。
「樹木」「多量」「大量」「木材」を正確に読めていない人が多かったので読みがなを
ふってもらいましたが覚えていますか?
次回、確認しますので復習もしてください。

・漢字テスト 第17回

【宿題】
・練成テキストP138-139 音読2回 
・練成テキストP136-137 音読、意味調べの後に問題を解きましょう 
・漢字とことば 下 第18回(漢字のみ)
・漢字プリント第18回(「漢字とことば」の四年生上巻から五年下巻からの出題となっていますので
力試しで何問正解できるかチャレンジしてみましょう)
意味が分からない言葉は調べてノートにまとめましょう。
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


カテゴリ

月別アーカイブ