本日の授業報告【算数】
1月15日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第18回 復習
今日も図形の移動について学習しました。取り組んだのは基本的な問題ばかりですが、しっかり復習もしておいてください。
1月15日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第18回 復習
今日も図形の移動について学習しました。取り組んだのは基本的な問題ばかりですが、しっかり復習もしておいてください。
1月14日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
・練成テキスト 割合の利用
・なぞぺー
今日は前回に引き続き割合の利用について学習しました。みなさん少しずつ割合の感覚がわかってきたようです。もう少し練習すればいいところまでいけそうです。時間をかけて5年生最大の難関の割合をマスターしましょう。
■宿題
・月例テスト過去問
・A?PAL
・錬成テキスト 129−131
1月14日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
・月例テスト過去問演習
今日は来週の月例テストに備えて過去問から問題をピックアップして演習を行いました。後半の問題ばかりを扱ったので、最初は難しいものだと思っていた生徒たちも解いてみれば簡単だということに気づけたようです。これは大きな一歩だと思います。テストでもビビらずにチャレンジしてみよう!
■宿題
・月例テスト過去問 残り
・A?pal
2019年度新年度説明会を3日間に渡り実施しました。
各コースとも非常に多くの方にご参加頂き、盛況のうちに終了することができました。
年初めに我々が目指す方向性を参加していただいた方々と共有することができたのは、非常に有意義だったと思います。エピス香港教室では2017年度より『インター探究科』というコースを開講しました。子供達が持つ好奇心を掻き立て、「なぜそうなるのか?」「今回はこうだったけど、次はこうしてみたらどうなるのか?」「なぜこうするとうまくいくのか、またうまくいかないのか」
Science(mathを含む)とSocial Studiesを柱に、自らが課題を見つけ、推論・観察し、そして結果を検証していく、または自らで調べ、自分で解をみつけていくことで、探究心を深めていくことを目指しているクラスです。
しかし、その学習姿勢は、何もインター探究科だけに限った話ではなく、私たちエピスが目指す「学習者」の理想であり、すべてのクラスで共通して目指しているものであると言えます。
中学受験、高校受験、または大学受験と、多くの子どもたちは、それぞれのステージでそれぞれのハードルに挑戦していきます。試験なのでうまくいくこともあればそうでないこともありますが、受験というせっかくの機会を自らの成長機会と捉え、自分で考え、行動を続けることで目標をクリアしていってほしいと思っています。
それが今の子供達が社会の中心に立つ時に生きてくるのだと信じています。
補習、居残り、呼び出し。
それも結構ですが、やらされている勉強でクリアできるハードルはたかがしれています。
本当の「探究」ということを実践できる「学習者」になってほしいという思いを理解してもらえる機会だったのだと感じています。
1月14日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P66・67マラソン大会)
(2)はなまるリトル 表と棒グラフ(P31・32)
わり算の筆算は一旦終了し次の単元に入りました。
与えられたデータをまとめるという単元ですが、難しくはないので漏れがないように丁寧に数え上げていきましょう。この単元は今後の算数にも理科にも社会にもつながるところですね。
◎宿題
(1)きらめき算数(P4〜5うさぎがピョンゲーム)
(2)はなまるリトル(P30〜31の残り)