香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月12日(水)の授業報告【第12回】

アルゴクラブ

MVPは、さくさん!
3点差での勝利でした!
マナー王は、ゆずきさん!
水曜日の鏡でしょう!

本日は、アルゴゲームの枚数を増やしての挑戦でした。そして、20秒ルールも加えると緊張の一瞬!いつもならわかるカードも混乱して間違えてしまう、、、なんて声もありました。考える、我慢する、整理する、毎週の練習の中で訓練しましょう。

【授業内容】
◎お手伝い確認
◎発表(線対称なもの)
◎記憶ゲーム(ナンバーフラッシュパート2)
◎ P-cube タワー競争・モノマネ積み木×2・お片づけ(箱詰め)
◎ ジオワン じゅんび・ものまね(準備体操)・お片づけ
◎ ナンバーリンク (プリント38)
◎ 詰めアルゴ (プリント38)
◎ 迷路(白黒) (プリント38)
◎ チャレペー(プリント38)
◎ アルゴゲーム(6枚戦*2回戦)

【自主トレ】
(1)お手伝い
(2)自主トレ


6月12日(水)授業報告【算数】

6月12日(水)授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ第16回 等差数列(例題4、類題4、応用、練習4・5)

連続する奇数の和は平方数になるということを覚えていきましょう。
説明すると「おおー」となったと思いますが、中学受験はそういったことがたくさんあるので楽しく興味を持って取り組めていけるといいですね。

◎宿題
(1)予習シリーズ上第16回 練習残り
(2)計算第16回


6月12日(水)授業報告【算数】

6月12日(水)授業報告「算数」
◎授業内容
(1)月例テスト
(2)最後の問題を解説

最後の問題は難しかったですね。
他の問題も復習をしておきましょう。テストは結果ももちろん大切ですが、そのあとの取り組みの方が大切です。

◎宿題
(1)月例テストの復習
(2)テキストP40


本日の授業報告【理科】

6月12日(水)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ 第16回 動物とヒトの体(1)

今回は動物や人間の栄養の吸収について扱っていきました。人間の消化管では、消化液のはたらきにより、食べ物を体内に吸収しやすいものへと変えてきます。例えば、口では唾液に含まれるプチアリンという消化酵素により、でんぷんをブドウ糖に変化させますが、どこでどのような消化液・消化酵素が出て、それがどの栄養に対応しているのか、しっかり覚えておきたいところです。

■宿題
・予習シリーズ 第16回  要点チェック
・演習問題集 第16回 


6月12日(水)の授業報告【算数】

6月12日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第16回 速さ(2)
今日の練習問題では、ダイヤグラムを使って解く応用問題とつるかめ算との融合問題を扱ったかなり難しい問題をやりました。今回の内容も、どれだけ頑張っても初見で、しかも自力で解けるレベルではない問題ですので宿題で何度も解き直しを繰り返すようにしてください。受験算数の性質上、5年生が終わるまでは、復習メインのインプット型学習とし、効率的に出題パターン別の解法を使えるようにしていくことがメインとなりますので、宿題への取組み方がますます今後の学力伸張の鍵となっていきます。
■宿題
・第16回 計算・授業で解いた必修例題、練習問題の解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ