6月2日(日)の授業報告【理科】
6月2日(日)の授業報告【理科】
【授業内容】
第15回「総合回」
過去問を解きました。大問4の気体の発生に関する問題はもう一度復習をしましょう。
【宿題】
1.予習シリーズ(第15回)
2.演習問題集(第15回)
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。
6月2日(日)の授業報告【理科】
【授業内容】
第15回「総合回」
過去問を解きました。大問4の気体の発生に関する問題はもう一度復習をしましょう。
【宿題】
1.予習シリーズ(第15回)
2.演習問題集(第15回)
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。
6月2日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ上 第15回 総合回
来週は月例テストです。
まだ写真や図などの細かいところは忘れているところもあるようです。
11〜14回を隅々まで読んでおきましょう。
◎宿題
(1)予習シリーズ上 第11〜14回 テキストを何度もよく読む
(2)予習シリーズ上 第15回 練習問題
(3)演習問題集 第15回
(4)過去問題をもう一年分
6月1日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ第14回 練習問題
今日は総合回の練習問題演習を行いました。課題としてはやはり平面図形の相似、面積比と水量に関する問題です。週テストも練習問題も解説をすれば簡単な問題ばかりだったと思います。いつも通り徹底した復習をするよにお願いします。
■宿題
・今日の復習(練習問題)
・第14回基本問題、計算
・四科のまとめを進める
6月1日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第15回 総合回
今回は、総合回ということで既習内容のまとめを学習しました。【場合の数】に関する習熟度が他の単元に比べて高いように思います。一方、空間図形の問題において計算の詰めが甘く誤答が目立ちますので、自宅学習(宿題)においてしっかりと解き直し、または復習を徹底してください。空間図形においてもそうですが、計算演習はとても大切です。【計算】の宿題もしっかり取り組んでください。
■宿題
・第15回 計算・基本問題 残り・練習問題(提出は水曜日)
6月1日(土)の授業報告 社会
■授業内容
予習シリーズ第15回 総合回
今回は総合回でした。第11回から14回までの内容をしっかり復習しておく必要がありますね。ほとんどの生徒は月例テストを実施しますが、月例テストをやっていても受験には通用しません。月例テストと組分けテストは全く違います。今日は組分けテストをやってみましたが、まずは6割以上をまずは目指しましょう。そして最終的には8割以上を目指す必要があります。
理想的な点数は算数で130点、国語100点、理科80点、社会80点で合計390点とかいけたらすごい!!まずは算数80点を目指そう!、国語75点、理科50点、社会50点は取れるように!!!
基礎をしっかり押さえて問題文もしっかり読むこと!!
■宿題
※問題はノートに解きましょう。丸つけもしておきましょう。
予習シリーズ 第15回 問題(丸つけも)
演習問題集 第15回(丸つけも)
要点チェックは演習問題集を解く前にまずは音読!!そして次に要点チェック。丸つけして間違えたら答えを教科書で探そう!!でもう一度音読し、よし!!となったら演習問題集をやってみましょう。