5月25日(土)の授業報告【算数】
5月25日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ第13回 練習問題
水量に関する問題は時間や底面積の比を使えば体積を求めなくても効率よく解くことができます。体積を求めることよりも、体積を求めない方向性を常に追求するつもりで問題を解くようにしましょう。
■宿題
・今日の復習(練習問題)
・第14回基本問題
・四科のまとめを進める
5月25日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ第13回 練習問題
水量に関する問題は時間や底面積の比を使えば体積を求めなくても効率よく解くことができます。体積を求めることよりも、体積を求めない方向性を常に追求するつもりで問題を解くようにしましょう。
■宿題
・今日の復習(練習問題)
・第14回基本問題
・四科のまとめを進める
5月25日(土)授業報告「理科」
◎授業内容
(1)予習シリーズ上 第14回 空気や水と力
今日はまず最初は空気鉄砲で盛り上がりました。そこからなぜジャガイモが飛んでいくのかを考えていきました。
空気と水の性質をしっかり頭に入れていきましょう。
◎宿題
(1)予習シリーズ上 第14回 テキストを何度もよく読む
(2)予習シリーズ上 第14回 要点チェック
(3)演習問題集 第14回
テキストを読む→演習問題集の穴埋めをテキスト見ながら解く→要点チェックで確認→最後に演習問題集の練習で実力チェック
5月25日(土)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第14回 数に関する問題
今回は、素因数分解と約数の関係を利用した整数の応用問題の授業を行いました。かなり難しい内容だったと思いますので、宿題として再度必修・応用例題の解き直しをするように伝えています。素因数分解と約数の個数の融合問題は高校数学においても学習するレベルの問題でもありますので、何度も解き直しをして自分のものにすることで、難関校の受験問題において解ける問題数を増やすことにもつながっていきます。
それと併せて宿題の進め方、正しいノートの取り方を再度伝えましたので、次回水曜日の授業時に宿題の進捗だけでなく、ノートの使い方もしっかりと確認させていただきます。
■宿題
・第14回 基本問題・ 計算・例題の解き直し(提出は土曜日)
5月25日(土)の授業報告 社会
■授業内容
予習シリーズ第14回 中部地方
すえきちのふるさと山梨県甲府市!!があるので、中部地方はとても大事です!!しっかり音読して覚えてくださいね!!!
地形的特徴、気候の違い、農作物、水産業、工業とすべてにおいて大事が詰まっています。特に水産業では「焼津」。遠洋漁業の基地とも呼ばれカツオやマグロの水揚げ量が高いのが特徴です。また、中央高地の気候の特徴についてもしっかり覚えておきましょう。北海道との違いはなんだったっけ??
■宿題
※問題はノートに解きましょう。丸つけもしておきましょう。
予習シリーズ 第14回 問題(丸つけも)
演習問題集 第14回(丸つけも)
要点チェックは演習問題集を解く前にまずは音読!!そして次に要点チェック。丸つけして間違えたら答えを教科書で探そう!!でもう一度音読し、よし!!となったら演習問題集をやってみましょう。
新6SY 5月25日(土)の授業報告【理科】
【授業内容】
第13回「光 音」
もう5月も終わります。知識事項はしっかりと定着させてください。
5年生のテキストも含めてテキストの内容はしっかりと頭に入れてください。
【宿題】
1.予習シリーズ(第13回)
2.実力完成問題集(第13回)
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。