香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

micro:bitでプログラミング×STEM vol.7 クリスマスライト

6年生の作品


5年生の作品

今回の「micro:bitでプログラミング×STEM」の授業では、micro:bitでクリスマスライトを作りました。
今回はmicro:bitにNeoPixelリング(フルカラーLED)を鰐口クリップで接続してNeoPixelをコントロールします。また、そのNeoPixelを入れるシェードの部分は生徒たちの自由な発想で紙やテープを使って製作します。

設計図のある作業ではないので、「これでいいの?」、「こんな風にしてもいい?」という質問が多いのですが、「自由に作っていいよ」、「完成形は決まってないよ」ということを毎回毎回伝えながらの作業になります。

日本人にとっては、やるべきことをやること、決められたルールを守ることは得意分野ですが、何をしてもいい、自由にやってもいいという状況は逆に窮屈な状況に陥ってしまいがちです。


暗い部屋でテスト中。

自由にやらせればやらせるほど、すばらしいアイディアも出てきますし、逆に問題にもぶつかることもあるのですが、その問題をいかに解決するのかも重要な教育的な課題となります。

その問題を解決する手段は、自分で考えることでもいいですし、友達と協力することでもよいのですが、どうしても先生に解決してもらうのを待つような子供もいるので、STEM教育で楽しみながら、さまざまな力を養っていってほしいと思います。

作品は想像もしていなかったすばらしい、楽しいアイディアばかりとなりました。

次回も楽しみです。




本日の授業報告【国語】

12月20日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
・マンスリーテスト
・表現の練習(書き言葉と話し言葉、ら抜き言葉について)

本日はマンスリーテストでした。さっと見たところ、漢字の間違いがやはり多い印象です。もう一度しっかり復習しておいてください。マンスリーテストが終わった後は、話し言葉とら抜き言葉について学んでいきました。小学生くらいですと、つい自分の頭の中に思い浮かんだ文を、そのまま原稿用紙に書いてしまう子が多いと思いますが、書き言葉を使うことに慣れていないため、その中に話し言葉が含まれている可能性が大いにあります。また、ら抜き言葉についても普段の会話の中では気にせず使う子が多いと思いますが、作文でら抜き言葉は使ってはいけません。今回はプリントを使用して練習していきましたが、やはりついら抜き言葉を使ってしまう子が多い印象でした。今後は直していけるといいですね。

■宿題
・進級式漢字 初段その8


本日の授業報告【国語】

12月20日(木)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ第16回
漢字テスト 第16回
詩の読解は難しいと感じる人も多いですが、半分くらいは知識事項です。しっかり表現技法の特徴を覚えましょう。季節の詩にはそれぞれ決まった感情があります。
生命の誕生を喜ぶ春の詩、
青々と輝く活力満ちた夏の詩、
秋の紅葉を趣深く感じ、実りの季節に感謝する秋の詩、
寒く寂しい季節ではあるが、植物の内なる力は確実にそこにある、そしてじっと耐える植物の底力を感じさせる冬の詩・・・。
詩の世界をじっくり味わい、教養を深めるのもいいかもしれませんね。

■宿題 
冬期講習範囲表の宿題を参照


本日の授業報告【英語】

12月20日(木)の授業報告

■授業内容
○チャンツ 
はや読み競争
CDを聞いて、たくさん覚えていきましょう。口ずさんで楽しむ!!というのが勉強の近道です。

○文法
不規則動詞の活用
3学期は不規則動詞の活用、それに関わる文法事項をいれていこうと考えています。なので冬休みの宿題として、もう一度不規則動詞の活用を練習して来てください。
冬休み以降は分詞、受動態など一気に高度な文法に入っていきましょう!!!
英検ライティング対策
英検のライティングとして想像力の訓練をしました。まだまだ書ける内容と書きたい内容が一致して来ませんん。何度も書いて自分の実力を上げていくしかないですね。

■宿題
・冬たんプリント冊子
・今日のライティング冊子の残り


本日の授業報告

12月20日(木)の授業報告

◯国語パート
・音読
・読解問題(2年生『物語文(どんなようすか)』、3年生:『物語文(場面をつかもう)』)
・パズル作文
・漢字

〇算数パート
・算数パズル
・計算

本日は冬休み前最後の授業でした。次回の授業は1月10日となります。宿題について、まず計算プリントは1日1枚取り組んでみてください。また、音読課題も長めの物語を出しています。最近は特に文章を読む力が上がってきています。ここでコツを忘れないためにも、とにかく毎日音読を続けて、さらに読解力を伸ばしていけるといいですね。音読の際の注意(特に男の子)としては、しっかり文章を理解しながら読むことです。めんどくさがって、適当に読むのはやめましょう。音読が終わった後、保護者の方から文章の内容について、いくつか質問をしてみるといいと思います(どんなお話だったか、どんな人が出てきたか、この場面でのこの人物はどんな気持ちだったか、なぜそんなことをしたと思うかなど)。是非楽しい冬休みになると同時に勉強面でも充実した冬休みになればと思います。来年もよろしくお願いいたします。

〇宿題
・音読(2年生:『どうぶつたちの冬ごもり』、3年生『王子とこじき』)
・プリント残り


カテゴリ

月別アーカイブ