香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12月15日(土)の授業報告【理科】

5SY 12月15日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第16回
炭素循環、窒素循環などさまざまなものの循環から成り立っていることも理解できていましたね。
プランクトンの名称もおさえていきたいですね。
食物連鎖を漢字で書けるようにしましょう。

【宿題】
1.「演習問題集 第16回・まとめてみよう!」(テキストを見ながら解く)
2.「予習シリーズ 第16回・問題(テキストを見ないで解く)
3.「演習問題集 第16回・練習問題」(テキストを見ないで解く)

いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


12月15日(土)の授業報告【社会】

12月15日(土)授業報告「社会」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第16回 作物をたくさんつくるには?

作物をたくさんつくるには、田畑を広げる、良い土地にする、水不足をなくすなどがありましたが、それぞれ細かい部分まで覚えて行きましょう。今回の内容も以前出ててきた内容も多かったですね。

◎宿題
(1)予習シリーズ下 第16回 テキストをよく読む
(2)予習シリーズ下 第16回 要点チェック
(3)演習問題集 第16回


本日の授業報告【社会】

12月15日(土)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ 下 第16回
日本の農業は「集約農業」と呼ばれ、狭い土地の中で様々な工夫をし、時間もお金も手間もかけて丹精込めて作る農業です。だから、日本のお米も野菜も果物も本当に美味しいのでしょうね。
では、どういった工夫をしてきたのか。
今日はそんな工夫を学習しました。
テストに出るポイントを中心にまとめていますが、教科書はしっかり音読し、どこに何が書いてあるかを覚え込んてください!!!とても大事です!!

■宿題 
予習シリーズ 第16回 音読
予習シリーズ 要点チェック 第16回 問題を解いて丸つけ
演習問題集 第16回


本日の授業報告【社会】

12月15日(土)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ 下 第16回 大正時代
第1次世界大戦を中心に世界の動きを学習しました。ここから戦争の話題も多くなりますが、きっかけ、結果、その後の動向、政治や経済の動きに至るまでしっかりと抑えていきましょう。
ここから政治・経済に関しても関心を持ち、「国づくり」という視点でも歴史を考えていけるといいと思います。

■宿題 
予習シリーズ 第16回 音読
予習シリーズ 第16回 要点チェック問題を解いて丸つけ
演習問題集 第16回
週テスト過去問演習


12月15日(土)の授業報告【理科】

4SY 12月15日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第16回「冬のころ」
植物、こん虫それぞれの冬の越し方について紹介しました。
恒温動物、変温動物ということばや意味もおさえておきましょう。

【宿題】
1.「演習問題集 第16回・まとめてみよう!」(テキストを見ながら解く)
2.「予習シリーズ 第16回・問題(テキストを見ないで解く)
3.「演習問題集 第16回・練習問題」(テキストを見ないで解く)


カテゴリ

月別アーカイブ