香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告

12月13日(木)の授業報告

◯国語パート
・音読
・読解問題(2年生『物語文(どんなようすか)』、3・4年生:『物語文(場面をつかもう)』)
・パズル作文
・漢字

〇算数パート
・算数パズル
・計算

漢字の読み書きについて、しっかり継続して学習をしましょう。音読の時に漢字を知らないと上手に読み進めることができません。漢字力の向上は読解力の向上にもつながります。頑張って下さい。

〇宿題
・音読(2年生:『ねこじゃおかしいか』、3、4年生『ぎざ耳うさぎ』)
・プリント残り


12月13日(木)の授業報告ブログ【国語】

5SR 12月13(木)の授業報告【国語】

【授業内容】
練成テキスト29.ことばの知識 P118ー119
漢字テスト 第14回

12月半ばに差し掛かっていますが12月になってから何冊本を読みましたか?
学校や塾の宿題になっている音読以外にも読書の習慣が身につけられるといいですね。
このときも積極的に「意味調べ」もしていきましょう!

【宿題】
《お願い》
意味を調べた言葉をまとめられるよう、ノートを一冊ご用意いただきたいと思います。
ノートの取り方はこちらで説明します。

・練成テキストP116音読2回、P117
・練成テキスト確認テストNo.25-28
・プリント
・漢字とことば 下 第15回(漢字のみ)
・漢字テスト練習(本日、配布した「漢字プリント第15回」)

意味が分からない言葉は調べてノートにまとめましょう。
いずれも丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


12月13日(木)の授業報告ブログ【算数】

12月13日(木)の授業報告【算数】

【授業内容】
34割合
【宿題】
P100(できなかった問題、間違えた問題を解き直し)、P101
単元別テスト(既習範囲をコツコツ進めていく)

本日から、新しい単元(割合)に進みました。【もとにする量】【くらべる量】【割合】を問題の文章からいかに正確に見極めるか、その見極め方やそれぞれの量や割合の求め方について演習と解説を行いました。

この単元学習の最後に食塩水を扱う問題があり、このタイプの問題は今後ずっと扱っていかなければならない難問ですので、ただ当てはめで答えを出すことはせずに、問題で問われていることが何かを正確に理解しながら解けるよう丁寧に指導していきます。


本日の授業報告【国語】

12月13日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
・複数の資料を読む

本日は複数の資料を使った作文問題に取り組みました。今回は2つの資料をいかに結びつけるかがポイントになります。そこにたどり着くまでが大きなハードルになるかもしれません。そして、今回の作文では前回同様、自分の意見に対する反対意見を想定しながら書き進めました。小論文でもそうですが、自分の主張だけを押し通す作文はポイントが低くなります。自分と違う立場の意見も理解しているということをアピールしていくことが重要です。

■宿題
・進級式漢字 初段その4から6までの復習
・作文 テキスト56ページ


本日の授業報告【英語】

12月13日(木)の授業報告

■授業内容
○チャンツ 
はや読み競争
CDを聞いて、たくさん覚えていきましょう。口ずさんで楽しむ!!というのが勉強の近道です。

○文法
英検準2級のリスニング(第2部、第3部)
英検準2級でシャドーイング
英検準2級長文問題
リスニングですが、やはり準2級からは一筋縄ではいかないようですね。いくら耳のいい小学生でも、問題が長い、単語を知らない、1回しか流れない・・・などなど簡単には点が取れないようでした。小学生にも中学生にも言えますが、リスニングは慣れることが重要です。そして、シャドーイングで耳を鍛えることが必要です。
長文問題は色々とコツがあります。今日はe-mailの長文でしたが、答えは必ず文の中に書いてあります。その文を見つける練習、そして読み始めてすぐに内容を推測する練習をしていってください。いろいろな文章に触れることも大切でしょう。英検まであと1ヶ月。がんばりましょう。

■宿題
・リスニングのスクリプトを読む
・単語のプリント
・長文の本文を読む
・チャンツのCDを聞きましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ