香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月28日(火)4SRコース授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト p78、80
・新出漢字 p1、2(2周目)
・ほーぷブック p.78-79 物語「草花の動くひみつ」
        p.80-81「慣用句(たとえの利用)」

 本日も漢字テストから学習をスタートしました。4年生の漢字ドリルを1周しましたが、まだなかなか定着していない状況もありますし、完璧に覚えられるように2周目に入りました。毎回の漢字テストで読み書き両方とも満点を目指しましょう!
 説明的文章「草花の動くひみつ」では、クズというつる植物についての説明の中で、草や木が日光の働きで、緑の葉で栄養を作っていることがわかりました。「慣用句(たとえの利用)」では、「顔から火が出る」や「喉から手が出る」などの慣用句について学習しました。みんなあまり馴染みのないものが多かったようなので、調べて覚えましょう。分からない場合は質問に来てくださいね。


【宿題】
・漢字 p1-2、5、7
・音読 p78−79
・作文「今年中に達成したいこと」


*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。


算数


【授業内容】
・計算プリント35
・ほーぷブックp.56-57「計算の決まり」
       p58-59「計算の関係」

 本日は、計算の決まり、計算の関係について学習しました。

<計算の決まり>
・足し算だけの式やかけ算だけの式は、計算の順序を入れ替えても答えは変わらない。
・(   )を使って工夫できる計算は工夫して行う。

<計算の関係>
・わからない数を??として式を作り、どうすれば??を求めることができるか考えてみる。

上のポイントに注意して解きましょう。

【宿題】
・ほーぷドリルp.46-51
・ほーぷブックp60-61
・ほーぷブック p56-59で解き終わらなかった部分がある人は解きましょう。

*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。
担当:石原


4SJ算数授業報告(10/27)

算数

■授業報告
Qシリーズ 5.円と多角形
EX1-4、Try1〜4
今回の図形の問題は、「円の半径を利用した二等辺三角形」がポイントでした。
EX4は、解答例の説明自体が中3で習う「円周角の定理」の証明になっています。
中学受験の世界では、中3で習うようなことも自然に身につけておく必要があります。
これからも、学年にとらわれず、今の知識で証明できるものは全部吸収していく
姿勢でやっていきましょう。

■宿題
・EXnoteでEX1〜4、Try1〜4を復習
・Qシリーズ BASIC全部、ADVANCE1
・マイトレ1日3題


5SJクラス【10月27日算数】

予習シリーズ 第9回 図形の移動 例題・類題1−4

本日は図形の移動について学習しました。
以前学習した「センターラインの法則」の復習と、今回は「おうぎ形や三角形の移動」について学習しました。
入試における図形の移動の単元の出題は増えています。
見えない線を想像して解くということが求められているようです。
しっかりイメージできるようにしましょう。

宿題(例題5、6に相当する問題は保留しておいてください)
予習シリーズ 基本問題


5SJクラス授業報告【10月27日国語】

予習シリーズ 第9回

今日は発展問題を用いて俳句の鑑賞について学習しました。
前回は短歌でしたが、鑑賞、読解の共通点もいくつかあったと思います。
また、大きな相違点としては季語が挙げられます。使用されている言葉は難しいものや馴染みのないものも多いですが、覚えるべきものはしっかりと習得していきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第9回 基本問題
漢字とことば 第9回(21~40 月曜日)


5SYクラス授業報告【10月27日国語】

予習シリーズ 第9回

今日は発展問題を用いて俳句の鑑賞について学習しました。
前回は短歌でしたが、鑑賞、読解の共通点もいくつかあったと思います。
また、大きな相違点としては季語が挙げられます。使用されている言葉は難しいものや馴染みのないものも多いですが、覚えるべきものはしっかりと習得していきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第9回 基本問題
(知識問題は水曜日に実施予定です。水曜日がお休みの場合は、宿題として実施をお願い致します。)
漢字とことば 第9回(1〜20水曜日)


カテゴリ

月別アーカイブ