香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【社会】

12月1日(土)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ 下 第14回
畜産について
覚えることは少ないようですが、知っていないと恥をかく、中学入試地理の基本中の基本がたくさん詰まっている回です。5年生になったとき、今回の14回をしっかり身につけておくと本当に来年のためになります。
ただ知識をつけるのではなく興味を持って、音読をたくさんしましょう。

■宿題 
予習シリーズ 第14回 音読
予習シリーズ 第14回 問題を解いて丸つけ
演習問題週 第14回


本日の授業報告【算数】

12月1日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・シリウス
・平面図形
今回から乗除の計算に入りました。符号に気をつけて計算するようにしましょう。乗除の場合は負の数の個数が奇数個の場合は、答えは必ず負の数になります。数の計算よりも符号をしっかり意識しながら練習してきてください。

■宿題
・シリウス p26−28
      p31の1から3
 ※宿題は自分で丸つけをして、間違えた問題は答えを書き写すのではなく、ちゃんと理解するようにしましょう。


本日の授業報告【理科】

12月1日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(下) 第14回 物の燃え方

物を燃やす際には空気中の酸素を使って、二酸化炭素が発生します。今回のテーマの中でも特に重要なものはこの1点です。火のついたろうそくに小さい集気びんと大きい集気びんをかぶせた場合は、小さい集気びんの方が酸素を早く使い切ってしまうため、早く火が消えることになります。あとは宿題をしっかりこなして知識を定着させましょう。

■宿題
・予習シリーズ 第14回
・演習問題集 第14回


本日の授業報告【算数】

12月1日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第14回 練習問題
今日は水量について学習しました。以前と同様に容器を正面から見た平面図形として考えるため、底辺は「底面積」として考えます。また今回「比」を使った解き方も学習しはじめましたが、まずは体積で考えられないことにはどうしようもないので、まずはしっかり体積で考えられるようにしましょう。

■宿題
・今日の練習問題の解き直し
・第14回 計算 
※余裕のある人は演習問題集、週テスト過去問もどんどんやりましょう


本日の授業報告【社会】

12月1日(土)本日の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ 下 第14回
明治時代(2)
不平等条約の改正から始まった今回の社会ですが、ひとつ一つの出来事に理由があります。
どうして戦争が始まったのか、どうして戦争を終わらせたかったのか、どんな事件がきっかけか、
政治、産業、工業、人々の暮らしなどしっかり前後関係を追いながら覚えていきましょう。
音読を何度もしながら、重要語句を書いて覚え、最後は要点チェックで仕上げてください。
年表も忘れずに!!

■宿題 
予習シリーズ第14回 要点チェック、問題
予習シリーズ第14回 音読(覚えるまでしっかり読もう。)
演習問題集第14回(丸つけもしっかりと。
週テスト過去問 第14回(持っている人のみ)








カテゴリ

月別アーカイブ