香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【国語】

11月22日(木)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ第12回
漢字テスト 第12回
漢字の惜しいミスが目立ちました。しっかり丁寧に書いて練習してください。
知識の問題は動物を使ったことわざでした。知識は必ず勉強量が比例します。しっかり対策を講じてください。
意見文では筆者の意見を上手にまとめ、記述することができていました。

■宿題 
漢字の練習 第13回
予習シリーズ 第12回 知識問題
予習シリーズ 第13回音読
漢字と言葉 第12回 知識問題
演習問題集 第12回


高等部小論文コース受講生の2名がエッセイコンテストで入賞!


日本福祉大学・朝日新聞社主催「第16回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト」において、シドニー教室高等部小論文コースに在籍のTMさん(Y12)およびSH君(Y12)の2名が審査委員特別賞を受賞しました。応募総数1万1884点の中から選ばれたのはわずか16作品。その中に2名もエピス生が選ばれたことを誇りに思います。

10月下旬に朝日新聞名古屋本社にて授賞式が行われ、各受賞者が壇上にて作品に込めた思いをスピーチしました。桜蔭高等学校や横浜雙葉高等学校といった名門高校に通うの受賞者に全く引けを取らない堂々としたスピーチは、日頃から人前で話すことに慣れている現地校生らしいものでした。両名の受賞作品および審査委員の方々による講評はコンテストの公式Webページで読むことができます。是非両名の力作をご覧ください。

なお、シドニー教室高等部の小論文講座では、これまでにも授業における指導の一環として小論文コンクール等に作品を応募し、複数名が受賞してきました。そして、この受賞歴が高校在学中の取り組みとして認められ、大学入試の合格にも繋がりました(2013年度・2016年度の早稲田大学政治経済学部グローバル入試で各1名合格)。ただ、こうした合格に受賞歴がプラスとなったことは間違いありませんが、文章に自信のある日本国内の高校生と同じ土俵で競い合えるだけの力があるのですから、入試当日に書いた小論文が優れたものであるという評価を得て合格を勝ち取ったと考えて間違いないでしょう。

今後も高等部の小論文講座ではコンクールへの応募を活用しながら生徒たちの書く力を養い、それぞれの志望大学への合格に向けて導いて参ります。一緒に腕を磨きたいという高校生を待っています!


11月22日(木)授業報告「算数」

11月22日(木)授業報告「算数」
◎授業内容
38【変わり方】

今日は、【変わり方】の初出の授業を行いました。規則性という数学的考え方の基礎を学ぶ大切な内容でしたので、ただ問題を解かせて解説をするだけでなく、先の変化を予測できるなど、その本質的な学びの意味についても説明の中で触れました。

先の変化を予測するという思考は、算数や数学に限ることではありません。そういった付加価値もしっかりと学び取れるように演習を通して理解を深める学習を心がけていくと算数がもっと楽しくなるはずです。

◎宿題
(1)テキストP134・135(1)(2)(4)(5)


本日の授業報告【国語】

11月22日(木)の授業報告【国語】

■授業内容
・マンスリーテスト

本日はマンスリーテストでした。思った以上に漢字の出来が良くないです。勉強しないでテストに臨んでいませんか。作文ももちろん重要ですが、漢字練習もしっかり行いましょう。せっかく前回のウィークリーテストで満点を取ったのに、今回のマンスリーテストではボロボロな子もいました。しっかり練習すれば点数が取れるという体験を無駄にしないでほしいと思います。次回のウィークリーテストに期待します。漢字について、頑張って練習しておいてください。

■宿題
・進級式漢字 初段その5
漢字の問題は25問ありますが、ノートに10回練習した後、自分で確認テストをしてみるといいでしょう。


本日の授業報告

11月22日(木)の授業報告

◯国語パート
・音読
・読解問題(2年生『さち子のなし』、3・4年生:『超能力の動物たち』)
・パズル作文
・漢字

〇算数パート
・算数パズル
・計算

音読の宿題はいかがでしょうか。ぜひ積極的に音読に取り組んでいただき、文章をきれいに読む練習をしてほしいと思います。読む際は文字の羅列にならないよう、しっかり味わいながら読みましょう。

〇宿題
・音読(2年生:『ベートーベン』、3、4年生『パスツール』)
・プリント残り


カテゴリ

月別アーカイブ