香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月19日(月)の授業報告【国語】

5SY 11月19日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
・第12回(読解)
俳句の季語の分類は、「予習シリーズ」P136の表を覚えるまで繰り返し目を通しましょう。

【宿題】
※漢字練習は毎日、少しずつ取り組んでください
《11月23日(金)までの宿題》
・予習シリーズP134-135にある十二句の俳句と作者を声に出しながら毎日1セット(十二句)ノートに縦書きで書く。
(1セット、およそ8、9分でできるので毎日継続してください)
・漢字とことば 下 第12回
(繰り返し復習をしたいのでノートに答えを書いていただきたいです)
・漢字テスト第12回の練習(漢字とことば 下 第12回)
・演習問題集 第12回

※意味がわからない語句は調べてノートにまとめる
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)


11月19日(月)の授業報告「算数」

11月19日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P14・15カードめくり)
(2)はなまるリトル分数(P)

きらめき算数は条件整理の問題でした。星3つの問題でしたが、比較的早くできる子が多かったです。これまた最後の問題は試すことが必要でした。いくつか候補が出てくるのでそれを試して正解を出すという練習は今の時期とても重要です。
はなまるリトルでは引き続き分数です。少し前に小学生が考案した「分数ものさし」というものが話題になりましたが、分数の計算はつまずきやすい単元でもあります。来週分数のたし算、ひき算に入っていく予定ですが、分数の理解をどんどん深めていきましょう。

◎宿題
(1)きらめき算数(P22・23ほんものはだれだ)
(2)はなまるリトル(P103)計算問題に取り組みましょう


11月19日(月)の授業報告【国語】

4SY 11月19日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
「第12回(知識)」
ことわざを学習しました。ことわざには何で、どのような種類があるのか、も
自分で説明できるようになっているといいですね。

【宿題】
※漢字は毎日コツコツとりくみましょう
11月21日(水)までの宿題
・予習シリーズp101の復習
・予習シリーズP94-95 解く
・予習シリーズP96-97 音読1回、わからない語彙は調べてノートにまとめる

11月26日(月)までの宿題
・漢字とことば 下 第12回
(知識は繰り返し復習をしたいので書き込まずにノートに解いていただきたいです)
・漢字テストの練習(漢字とことば 下 第12回)
・演習問題集(第12回)
書き抜いて答えるときは、本文の該当する箇所に印をつけることを必ずしましょう。
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)


11月19日(月)の授業報告【算数】

11月19日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第12回 通過算

通過算を学習しましたが、通過算は図(絵)を描くことが重要です。その絵を利用して解いていきましょう。
2つの列車の旅人算は、それぞれが動くので考えにくいですが、列車の上に人を立てて考えていきましょう。

◎宿題
(1)予習シリーズ第12回 類題4・6、基本問題残り、復習問題
(2)計算第12回


11月19日(月)の授業報告【国語】

11月19日(月)の授業報告「国語」
◎授業内容
(1)書く力をつける(発想の訓練)p30-33
(2)はなまるリトル(気持ちを読み取ろう)P8-9
(3)漢字確認プリント(範囲:国語の教科書「漢字の意味」)

◎書く力を鍛える
今日は、「状況と結果から原因を考える問題」に取り組みました。本質的にはとても難しい単元学習でしたが、できる限り楽しく自由に発想させることを心がけて雰囲気作りをしました。その結果、みんな自由にいろんな発想を発表してくれていました。

◎読む力を鍛える
前回の続きで、実際の国語のテストにおける設問(下線部の内容説明)について、「どのあたりに答えが書かれているのか」という根拠探しの基礎を指導しました。今後も、こそあど言葉形式の設問に対する答えの探し方など、大学入試までずっと使える解法パターンを教授していきます。

◎語彙力を鍛える
今後、授業の中で国語の教科書(単元別)に新出する漢字の練習を行っていきます。今回は、「漢字の意味」のお話の中で新出する漢字の練習をテスト形式で行い、自己採点させることで、書けなかった漢字や間違った漢字を直ぐに書き直しさせることができました。

◎宿題
(1)辞書引き

今回、発想の訓練でおこなった問題形式が、実は京都大学の英語の二次試験にも出題されています。文章の構成力だけでなく、発想力・表現力を推し量ろうとする大学側の意図が読み取れる問題です。今、3SJでやっていることが、実はこんなところにもつながっているということを実感いただければと思い、プリントを配付させていただいております。日本語で構いませんので、一度、お家の方でも取り組んでみてくださいね。


カテゴリ

月別アーカイブ