香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

深セン発!M5STACKワークショップ

ルーク先生のM5STACKワークショップ

M5STACKスタッフの多大なる協力の下、深センに住む日本人の小学生・中学生向けにM5STACKのワークショップを開催することができました。深セン発のデバイスであり、深センのエコシステムの象徴と言っても過言ではないM5STACKをここ深センで深センに住む子供達と学ぶ機会を得られたことは、本当にありがたいことです。

参加生徒13名に対して、なんと開発者のJimmyさんを含めたM5のスタッフが6人も来ていただけるという、超手厚いサポートでのワークショップとなりました。

講師はM5STACKの開発スタッフであり、STEMの先生でもあるイギリス出身のルークさん、そして日本語でのフォローに塩入さんも来てくれました 。

このワークショップで感じたのは、プログラミングがPCの中で完結することと、プログラミングでPC外部のデバイスを制御することは、全く違う体験なのではないかということです。


Scratchでネコのキャラクターを動かすのと、M5STACKのディスプレイにアニメーションを表示させる作業自体に大きな違いはありませんが、PCだけで完結するプログラミングに対して、PC外部のデバイスを制御できることは、物理的な空間への拡張性が全くちがいます。今後大きく発展するであろうIoTを体験し、学ぶという点でM5STACKはおもしろい製品だと感じました。

自分自身が技術的に何ができるのかを知ることは非常に重要で、脳波を感じ取るセンサーがあることを知らない人は、それを使った製品を作り出すことができるはずがありません。新しいサービスやプロダクトを生み出すためには、様々なテクノロジーに触れて想像力の幅を広げておく必要があります。

M5STACKは各種センサーを簡単に接続することができるので、「人を感知したらLEDをつける」という日常的に使われている機能から、子供が家に帰ってきて「ただいまー」と言った音声を拾って 親のスマートフォンに音声を届けるといったことも簡単にできます。


blocklyベースのUI Flowでプログラミング

M5STACKのようなデバイスや外部に接続するセンサーを安価に入手することができるようになり、小学生や中学生でも自分の思いついたアイディアを形にできるようになったことで、次の新しいサービスやプロダクトを生み出すステージにいつでも立つことができます。

また、今回のワークショップのように、プログラミング学習を目的とせず、手段として学びつつ、新しいサービス、プロダクトを生み出す想像力を養う手法は、日本のプログラミング教育での1つの方向性になるのではないかと思います。

「プログラミング」に重心をおくのか、「プログラミング×ハードウェア」でIoTを学ぶのか、同様に「プログラミング×ハードウェア」でプログラミングとハードウェアを手段として想像力を養うのか、一概にプログラミング教育と行っても方向性も手法も全くことなってきます。


M5STACKと各種センサー

日本のプログラミング教育は迷走しているようにも見えますが、子供達の何を育てたいのかさえ明確にできれば、後は予算と相談しながら教材やカリムキュラをそれに合わせて選ぶだけです。

ワークショップの時間中「楽しい!」を連呼していた小学生、先生が提示してくれたコードを無視して自分の思いついたコードに勝手に変えていく中学生(試したくてしょうがない)を見ていると、たった1回のワークショップでも子供たちにとっては刺激的な体験になったのではないかと思います。

また次も楽しいワークショップを開催できたらと思います。M5STACKのみなさまありがとうございました!


本日の授業報告

11月15日(木)の授業報告

◯国語パート
・音読
・読解問題(2年生『さち子のなし』、3・4年生:『ひぐまの冬ごもり』)
・パズル作文
・漢字

〇算数パート
・計算

音読は毎週の宿題にしています。毎日10分程度、子供たちが音読をするのを聞いてあげてください。音読を聞いてあげたら、読解問題の欄にサインと日付を記入してください。サインをしていただいた場合は翌週シールをプレゼントします。そして、音読する際はただの音の羅列にならないように、しっかり文章を味わいながら読んでほしいと思います。また、今週の2年生の音読課題である『きしゃいぬ』は通常より長めの物語です。10分では読了できないと思います。その場合は2日かけて読んでいただいても構いません。頑張りましょう。

〇宿題
・音読(2年生:『きしゃいぬ』、3、4年生『ことば』、『ちんぷんかんぷん』)
・プリント残り


本日の授業報告【国語】

11月15日(木)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ第11回
漢字テスト 第11回
日々の漢字テストでしっかり書けていても、月例テストや組み分けテストの時まで定着できていなければ何の意味もありません。その後の入試までどうやったら覚えていられるでしょうか。日々の漢字の練習をもっと効率的なものにし、しっかり定着させる!という意思を持って練習していきましょう。
また、本日月例テストの帳票をお返ししました。国語力はあるものの点数に結びついていないなという人は、演習問題集を解いて、問題演習をもっともっとこなしていったほうがいいです。

■宿題 
漢字の練習 第12回
予習シリーズ 第11回残りの問題 
予習シリーズ 第12回音読
漢字と言葉 第11回 知識問題
演習問題集 第11回


本日の授業報告【英語】

11月15日(木)の授業報告

■授業内容
○チャンツ 
はや読み競争
CDを聞いて、たくさん覚えていきましょう。口ずさんで楽しむ!!というのが勉強の近道です。

○フォニックス
プリント教材(rのついた母音)
はや読み競争

○文法
・関係代名詞(所有格)1回目
関係代名詞のプリントを使って、所有格の文法説明をしました。高度な文法ですが、しっかり頭で考えて文法を組み立てられるようになってきました。
徐々に文法用語を覚えていけるといいと思います。

■宿題
・はや読みプリント(表)
来週競争をしますので、しっかり練習してきましょう。
・単語のプリント(裏)
・フォニックスのプリント(最終の2ページ)
・チャンツのCDを聞きましょう。


11月15日の授業ブログ

【11月15日の授業ブログ Next English2】
基礎に立ち返り、アルファベットを4線に従って書く練習をしました。何度か書いて練習しても、いざ、何も見ないで書くと高さがずれてしまうことがありました。中学校ではアルファベットの細かいところまで見られます。今のうちからきれいに書けるようにしておきましょう。

【授業内容】
◎単語テスト
◎アクティブフォニックス p2〜p10 音と文字の練習
◎アルファベットでgo!

【宿題】
◎速読みプリント
◎単語プリント


カテゴリ

月別アーカイブ