香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月18日(月)の授業報告【国語】

新5SY 2月18日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
第3回(知識)「かなづかい・送りがな」
P40に掲載されている品詞についてもよく覚えてましたね。
P41の問題は完璧に解けるように復習をしてください。

漢字テスト 第2回

【宿題】
2月20日(水)までの宿題
●予習シリーズ
・P30-31「導入」音読、意味調べ
・P35-37「発展問題」音読1回、意味調べ

2月25日(月)までの宿題
●予習シリーズ
・P32-34音読1回、意味調べ、問題を解く
・P35-37「発展問題」音読1回、授業内容の復習


2月18日(月)の授業報告【算数】

2月18日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P44〜45)
(2)はなまるリトル(P22)

先週の過去問題にも出ていてできていない問題も多かったので今日は円と球の復習をしました。
先週やったこともあってよくできていました。あと1週間過去問題、pal Jr.を使って復習頑張りましょう。

◎宿題
(1)きらめき算数(P46、47)
(2)はなまるリトル(P20)
(3)過去問題(もう1年分渡しています)
(4)pal Jr.(緑の冊子) 月例テストまでに


2月18日(月)の授業報告【算数】

2月18日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ6年第3回 平面図形(1)

角度の問題は色々なアプローチの仕方があります。どんどんわかる角度を書き込んでいきましょう。
また三角定規の特徴をしっかり覚えておきたいですね。

◎宿題
(1)予習シリーズ第3回 チャレンジ1〜3、基本1(1)〜(3)・3
(2)計算 第3回
(3)予習シリーズ第3回基本のチェック(まだな人)


2月18日の授業報告【算数】

2月18日の授業報告【算数】

【授業内容】
第3回 平面図形
【宿題】
基本問題 残り
計算1〜4
演習問題集 基本(反復)

今日は、平面図形の初回授業を行いました。前回までの整数、割合といった単元とは打って変わって生き生きと問題を解いてくれていましたね。図形を得意になってくれていることはとても嬉しく思います。

ただ欲を言えば、図形に関する公式についてしっかりと理解しないままに練習問題を解いてしまっていることに一抹の不安を感じます。早く問題を解き進めることも大切なことですが、『なぜその図形の公式が成り立つのか」という本質を多少時間がかかっても理解しようする姿勢もバランスよく育んでいきます。


2月18日(月)の授業報告【国語】

2月18日(月)の授業報告「国語」
◎授業内容
(1)書く力『段落をつける』p71~74
(2)漢字テスト

体験生3名を加えての授業だったため、書く力を使って段落を考える練習を行いました。内容ごとに文章を分けることは難しいようで、みんな苦戦していましたね。これから学年が上がっていくに連れてこのような段落分けの問題が出題されていくので、少しずつ練習を積み重ねていきます。

宿題としてではありませんが、月例テストの過去問を再度配付しました。前回解いてもらったものと同じ問題を完璧に解けるようになるまで取り組んで、日曜日の本番のテストに臨めるように準備してください。


カテゴリ

月別アーカイブ