香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【算数】

1月9日(水)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第17回
今日は速さに関する学習をしました。速さは公式を覚えることではなく、速さとは単位時間あたりの移動距離であることをしっかり理解することで問題を解けるようにしましょう。

■宿題
・例題、類題、基本問題 第17回
・計算 第17回


本日の授業報告

1月9日(水)の授業報告
第53月間 第2週目

■授業内容
・記憶ゲーム
・ピーキューブ(立方体、モノマネ2回)
・ジオ1
・プリント
・アルゴゲーム(1回戦)
・表彰(MVP:永良さん、マナー王:吉房さん)

本日は新年度が始まって初めてのアルゴクラブでした。年末年始をはさんで、立方体の作り方などは忘れてしまったでしょうか。頑張って思い出してみてください。本日のMVPは永良さんです。詰めアルゴ、ナンバーリンクなど、どのプリントでも頑張りました。また、アルゴゲームでも接戦でしたが、なんとか勝ち切ることができました。マナー王は吉房さんです。久しぶりのアルゴゲームでしたが、最後までマナー良くできました。p-cubeやジオ1でもよく考えていましたね。2019年もキューブにパズルに一生懸命考えていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

■自主トレ(宿題)
ピーキューブ、ジオ1


1月9日(水)授業報告【算数】

本年もよろしくお願い致します。

1月9日(水)授業報告「算数」
◎授業内容
(1)33直方体と立方体(P118・119)

今日から立体です。見取図、展開図を学習しましたが、特に重要なのは展開図で辺と重なるところ、点と重なるところを見つけられるようにすることです。「反対の反対は自分」作戦でしたね。
また立方体の展開図は11種類しかないことも学習しましたが、これは意外と少なかったようです。この内容は中1でも学習していきますよ。

◎宿題
(1)テキストP118・119残り(丸つけ直しまでやりましょう)


1月9日の授業報告【算数】

1月9日の授業報告【算数】

【授業内容】
第17回「速さ」(1)
【宿題】
練習問題 残り
計算
復習問題

今日は、速さの練習問題に挑戦させましたが、やはり少し難しい問題になると鉛筆が止まってしまいます。道のり・速さ・時間のうち、二つの要素だけを扱う問題であればダイヤグラムや図示をしなくても計算だけで解けますが、全ての要素を絡めた問題になると絶対に線分図やダイヤグラムを描いて視覚的に問題を把握しないと解けません。5年生になると更にその傾向が顕著になりますので、今のうちから簡単な問題を解く際にも敢えてダイヤグラムや線分図を書いて解く練習をしておいてください。


アルゴクラブ(水) 授業報告ブログ1月9日

新年明けましておめでとうとございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

【授業内容】
◎ P-cube タワー競争 ,お片づけ(箱詰め), 立方体の作成 ,モノマネ積み木×2
◎ i-cube 陣取りゲーム ×2
◎ i-cube 敷き詰めの陣 (穴あき型)
◎ ジオワン
◎ アルゴゲーム
◎ ナンバーリンク (プリント)
◎ 詰めアルゴ (プリント)
◎ 迷路 (プリント)
◎ チャレペー(プリント)

1ヶ月近く休みがありましたが,Pーcube の立方体の作成や箱詰めなどは以前より早くなっており,普段の努力が見られる一日中でした。
ナンバーリンクや詰めアルゴなどもきっちりと練習の成果が現れています。
この調子でどんどん練習して強くなっていきましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ