香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月17日(水)授業報告「算数」

※来週24日は中3の海外入試特訓期間のため休校です。

10月17日(水)授業報告「算数」
◎授業内容
(1)プリント(なぞペー)
(2)P112〜114

P113の2問目の例題の考え方が大変重要です。
この考えは今後も良く登場していきますよ。
また単位換算は覚えるしかない部分もあります。何度も何度も見て書いて、頭に叩き込んでいきましょう!

◎宿題
(1)月例テスト直し
(2)P114確認3(1)
(3)P115の1・2
(4)P116の2・3


10月17日(水)の授業報告ブログ【国語】

4SR 10月17日(水)の授業報告【国語】
※来週24日は中3の海外入試特訓期間のため休校です。

【授業内容】
・テキスト 詩 p108-109
エネルギーについて知っていることも多くありましたね。
詩の伝えたいことをしっかりとらえられていましたね。
・漢字テスト 第7回

【宿題】
・プリント「五月の道しるべ(1)〜(3)」
・漢字とことば 下 第8回(漢字のみ)
・漢字プリント 第8回(次回漢字テストをします)

いずれも赤ペンで丸つけまでしましょう。
できるだけ保護者さまに丸つけをしていただけますとありがたいです。


10月17日(水)の授業報告【国語】

4SY 10月17日(水)の授業報告【国語】

【授業内容】
「第7回(読解)」
意味調べもしっかりできていましたね。
演習問題集のテキスト(問題文)を確認したところ、書きぬく部分に
線が引けていなかったりきれいな状態であることが多いです。
しっかり根拠を明確にしながら読み進めましょう。

【宿題】
※漢字は毎日コツコツとりくみましょう

10月22日(月)までの宿題
・漢字とことば 下 第7回
・漢字テストの練習(第7回)
・演習問題集(第7回)
※第5回の演習問題集、漢字とことばを終えていない人はかならず次回提出しましょう。
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)


今年も行きました!Maker faire Shenzhen 2018

会場の海上世界文化芸術中心


車作りでSTEAM体験

2018年10月12日〜14日に深センの海上世界文化芸術中心でMakerfaire深センが開催されました。もともとDIY、ものづくり愛好家の交流、発表の場であるMakerfaireですが、科学技術の普及、教育の観点からも非常に面白い発見のある3日間でした。

今年は小学生は手作りの車作りのSTEAMワークショップに参加、中学生は日本人出展者のブースのボランティアに参加ということで、見学だけではなく、自分の手を動かしたり、出展者側に入ってイベントを体験するなど昨年とはまた違った楽しみ方ができたかと思います。そしてハードウェア、STEM教育で突っ走る深センの熱を体感することもできたかと思います。


ただの車ではなくデザインも重要なSTEAM

私自身もブースのお手伝いをさせていただき、まず一番印象に残ったのは、中国の親たちの科学技術に対する関心の高さと熱心さです。私のお手伝いしたブースでは光る帽子(LEDが入っているピンポン球がたくさんついた帽子)が展示されており、それが様々なタイミングで光ることで、かぶっているだけで楽しい気持ちになれる作品なのですが、これを見た一般の親たちのしてくる質問が、「これはどんな原理で光っているのか?」という質問は一般的だとして、「これは脳波を感知して光るのか?」という先進的な技術を取り入れられることを理解している親もいることに驚きました。

また、親子連れの場合で、子供が親に引き回されるようにして様々なブースを回っていて、親の方が必死になって何か楽しい物、学びのある物がないかを血眼になって探し回っているようで、チャンスを逃すまいとする気迫すら感じました。


中学生のボランティア

それから、日本人と中国人の興味を示すポイントの違いもおもしろく、前述の光る帽子もそうですが、「ただ楽しい作品」「ジョークの効いた作品」に対して、中国人は「これはいったい何のために使うのか?」と実用性に関する解説を求めてくる傾向がありました。

日本人がモノづくりを純粋にホビーとして楽しむのに対して、中国人はその先にビジネスを見据えていて、自分が好きな物を作る日本人と、ビジネスになりそうな物を作る中国人という構図もこのMakerfaireを通じて見えてくるようでした。
この日本人と中国人の観点の違いは、今の世界経済における日本と中国の状況そのものであるように感じます。


ARDUINOを使った出展品

自分の作りたい物を作る、モノづくりそのものを楽しむということが、今の世界経済下では優位に立てる材料になっていないようですが、今後AIが発達して、人間がより楽しんで生きることが重要になってくるときに、日本人の「遊び心」は重要になってくるように思います。

日本人は自虐的になるのが好きな民族なようですが、自分たちの良さも見失わないように、日本人が目指すべき理想に向かって発展していけたらと思います。

今年もあっという間の3日間最高でした!


本日の授業報告【算数】

10月16日(火)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第6回 練習問題
今日は第6回の練習問題でした。ダイヤグラムを書くこととで問題をビジュアル化して、着目点を見つけやすくします。基本は「時間が同じ」「道のりが同じ」ということなのですが、図形的にどういった形なのかがわかってくると解きやすくなると思います。

■宿題
・今日の練習問題の解き直し
・第6回 計算
※余裕のある人は演習問題集、週テスト過去問もどんどんやりましょう


カテゴリ

月別アーカイブ