香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月13日(土)の授業報告【社会】

10月13日(土)授業報告「社会」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第7回 ふるさとじまん(6)

今日でふるさとじまんは終了です。これで47都道府県の特徴を学んだことになります。
来週以降は気候や農業の切り口で日本を見ていきます。これまでの知識も使ってさらに情報を繋げていきましょう。

◎宿題
(1)予習シリーズ下 第7回 テキストをよく読む
(2)予習シリーズ下 第7回 練習問題
(3)演習問題集 第7回


本日の授業報告【理科】

10月13日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(下) 第7回 物の燃焼

本日は物の燃焼について扱っていきました。まず初めに、物が燃えるための3条件をしっかり頭の中に入れておきましょう。それを理解した上で、なぜろうそくとアルコールランプとガスバーナーで火のつき方が異なるのか勉強していきましょう。計算問題も出てきます。練習してテストで出てきた場合でもバッチリ対応できるようにしておきましょう。

■宿題
・テキスト 第7回 要点チェック
・演習問題集 第7回 練習問題


本日の授業報告【理科】

10月13日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(下) 第7回 金属と温度変化

本日の授業のポイントは伝導に関する理解です。熱の伝導はどのようにして起こるか、熱伝導率が高いもの何かはしっかり覚えておきましょう。また、熱の膨張についても確認しました。金属球膨張試験器についてもなぜそのようになるのか、しっかり押さえておきましょう。

■宿題
・テキスト 要点チェック第7回
・演習問題集 第7回 まとめてみよう、練習問題


本日の授業報告【社会】

10月13日(土)本日の授業報告【社会】

■授業内容
予習シリーズ 下 第7回
室町時代
室町時代は歴史的な流れが比較的はっきりしているので覚えやすい時代だと思います。ただし、鎌倉時代の政治の仕組みや農業の特徴などと間違えやすい部分も多いです。しっかり違いを認識しておきましょう。
まだまだ教科書の隅々まで読みこなせていない人がいますね。どんな語句どこに書いてあったっけ???が一つでもなくなるように、しっかり読みこなしておきましょう。

週テストを実施している生徒は毎週テストがありますね。毎週の週テストのための勉強をしっかりしている生徒が目立ち始めてきました。とても良い習慣ですし、毎週毎週頑張ることで組み分けテストで力が発揮できるようになるのだと思います。
逆に、授業をただ受けているだけの生徒は、予習復習をしっかり計画的にやっていかないと自分で自分の首を絞めることになってしまいます。その差がじわじわですが開き始めている感じがします。今週からでもいいです。しっかり予習復習に時間をとりましょう。

■宿題 
予習シリーズ第7回 要点チェック
予習シリーズ第7回 音読
演習問題集 第7回 





カテゴリ

月別アーカイブ