香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【社会】

12月15日(土)の授業報告

■授業内容
予習シリーズ 下 第16回 大正時代
第1次世界大戦を中心に世界の動きを学習しました。ここから戦争の話題も多くなりますが、きっかけ、結果、その後の動向、政治や経済の動きに至るまでしっかりと抑えていきましょう。
ここから政治・経済に関しても関心を持ち、「国づくり」という視点でも歴史を考えていけるといいと思います。

■宿題 
予習シリーズ 第16回 音読
予習シリーズ 第16回 要点チェック問題を解いて丸つけ
演習問題集 第16回
週テスト過去問演習


12月15日(土)の授業報告【理科】

4SY 12月15日(土)の授業報告【理科】

【授業内容】
第16回「冬のころ」
植物、こん虫それぞれの冬の越し方について紹介しました。
恒温動物、変温動物ということばや意味もおさえておきましょう。

【宿題】
1.「演習問題集 第16回・まとめてみよう!」(テキストを見ながら解く)
2.「予習シリーズ 第16回・問題(テキストを見ないで解く)
3.「演習問題集 第16回・練習問題」(テキストを見ないで解く)


本日の授業報告【理科】

12月15日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(下) 第16回 生物のつながり

人間も含め動物たちは様々な食べ物を摂取して生きていきます。草食動物は草を食べ、肉食動物に食べられます。本日の授業では食物連鎖をはじめとして、動植物の命のつながりについて学んでいきました。覚えることは多いですが、問題を解きながらひとつひとつ覚えていってほしいと思います。

■宿題
・予習シリーズ 第16回 要点チェック
・演習問題集 第16回


本日の授業報告【理科】

12月15日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(下) 第16回 冬のころ

深センでも急に気温が下がり、すっかり冬を感じられるようになりました。冬というのは動植物にとって厳しい環境です。人間は家、暖房、厚着などをして寒さをしのげますが、動物たちはそうはいきません。では、動物たちはどのようにして冬を越すのか、そのようなテーマで本日は学習をしていきました。

■宿題
・予習シリーズ 第16回 要点チェック
・演習問題集 第16回 


本日の授業報告

12月14日(金)の授業報告
第34月間 第1週目

■授業内容
・記憶ゲーム
・ピーキューブ(立方体、モノマネ2回)
・ジオ1
・アイキューブ
・表彰(MVP:猪原くん、マナー王:傳田さん)

本日のアイキューブでは久しぶりの穴埋め問題に挑戦しました。周りの人たちと一緒に考え、協力しながらなんとか完成させていくことができました。p-cubeの立方体も次回こそは全員完成を期待しています!

■自主トレ(宿題)
ピーキューブ、ジオ1


カテゴリ

月別アーカイブ