香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12月3日(月)の授業報告【算数】

12月3日(金)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)予習シリーズ下 第14回 容器と水量(2)応用例題、例題4

今日は金曜の続きです。
応用問題では比を利用していきましたが、数字が複雑な時に比を活用すると大変便利ですね。
例題5では面積と比を利用した問題でしたが、算数では色々な単元の融合問題も今後は多くなって来ます。知識は積み重なっていくので、毎回毎回がとても重要ですね。

◎宿題
(1)予習シリーズ第14回 基本問題残り、練習1〜3、復習問題
(2)計算第14回


12月3日(月)の授業報告【算数】

12月3日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P32〜33しきを作ろう)
(2)はなまるリトル分数のたし算ひき算(P84〜85)

きらめき算数の最後の2問は難しかったと思います。たし算とひき算の式の違いと答えの差から、数字を考えていきますが、中学受験の和差算のような考え方ですね。
またはなまるリトルでは、逆算の計算をやっていきました。逆算は今後もよく使う計算方法なのでしっかり練習したいですね。

◎宿題
(1)きらめき算数(P26・27夏祭り)
(2)はなまるリトル(P91残り)


12月3日(月)の授業報告【国語】

4SY 12月3日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
「第14回(知識)」
宿題を計画的に取り組む習慣を意識していきたいですね。
少なくとも次回の月例テストまでは、毎日「ことわざ」にふれるようにしましょう。
予習シリーズ第12回から14回、漢字とことばP140-142をもとに知識の確認をしてください。

漢字テスト第13回

【宿題】
※漢字は毎日コツコツとりくみましょう
12月5日(水)までの宿題
・予習シリーズp115-117の復習
・予習シリーズP 110-111読んで、解く
・予習シリーズP112-114音読1回、わからない語彙は調べてノートにまとめる

12月10日(月)までの宿題
・漢字とことば 下 第14回
(知識は繰り返し復習をしたいので書き込まずにノートに解いていただきたいです)
・漢字テストの練習(漢字とことば 下 第14回)
・演習問題集(第14回)(音読、意味調べもしましょう)
書き抜いて答えるときは、本文の該当する箇所に印をつけることを必ずしましょう。
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)


12月3日(月)の授業報告【国語】

5SY 12月3日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
・第14回(読解)
宿題を計画的に取り組めている人も増えていますね!
自分でできることを少しずつ増やしていき、精神面も成長していきたいですね!
言葉を漢字から推測している様子も見られますので意味調べも積極的にできるといいですね。

【宿題】
※漢字練習は毎日、少しずつ取り組んでください
《12月7日(金)までの宿題》
・予習シリーズP165-167 音読
・予習シリーズ基本問題P162-163 音読し、問題を解く
・予習シリーズP170-171 緑色の部分 音読4回
・予習シリーズP170 「例」手紙文の書写、P172問3それぞれ 3回ずつ
・漢字とことば 下 第14回
(繰り返し復習をしたいのでノートに答えを書いていただきたいです)
・漢字テスト第14回の練習(漢字とことば 下 第14回)
・演習問題集 第14回

※意味がわからない語句は調べてノートにまとめる
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)


本日の授業報告【算数】

12月3日(月)の授業報告【算数】
■授業内容
・練成テキスト 正多角形と円のまとめ
・なぞぺー
今日は多角形の円の応用問題に挑戦しました。基本的な円に関する知識を使って様々な問題を解くのですが、やはり基本ができていないとなかなか問題が解けません。3.14の計算や円の円周の長さ、面積を求められない人はp105でもう一度練習してください。

■宿題
・練成テキスト p107のこり
・なぞぺー


カテゴリ

月別アーカイブ