11月26日(月)の授業報告「算数」
11月26日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P18・19つながろう)
(2)はなまるリトル分数のたし算ひき算(P84〜85)
分数のたし算ひき算を学習しました。
1-1/5のときの1の扱いは問題ないですね。
1/4+3/4=4/4と答えないように注意しましょう。
◎宿題
(1)きらめき算数(P16・17学げい会のじゅんび)
(2)はなまるリトル(P82〜83残り)計算問題に取り組みましょう
11月26日(月)の授業報告「算数」
◎授業内容
(1)きらめき算数(P18・19つながろう)
(2)はなまるリトル分数のたし算ひき算(P84〜85)
分数のたし算ひき算を学習しました。
1-1/5のときの1の扱いは問題ないですね。
1/4+3/4=4/4と答えないように注意しましょう。
◎宿題
(1)きらめき算数(P16・17学げい会のじゅんび)
(2)はなまるリトル(P82〜83残り)計算問題に取り組みましょう
5SY 11月26日(月)の授業報告【国語】
【授業内容】
・第13回(読解)
意味調べは積極的に取り組めていますか。
授業で本文の意味を質問しても答えられない人もいますので丁寧に取り組めるといいですね。
【宿題】
※漢字練習は毎日、少しずつ取り組んでください
《11月30日(金)までの宿題》
・今日の記述問題の復習をする。
・漢字とことば 下 第13回
(繰り返し復習をしたいのでノートに答えを書いていただきたいです)
・漢字テスト第13回の練習(漢字とことば 下 第13回)
・演習問題集 第13回
※意味がわからない語句は調べてノートにまとめる
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)
4SY 11月26日(月)の授業報告【国語】
【授業内容】
「第13回(知識)」
少なくとも次回の月例テストまでは、毎日「ことわざ」にふれるようにしましょう。
予習シリーズ第12回から14回、漢字とことばP140-142をもとに知識の確認をしてください。
【宿題】
※漢字は毎日コツコツとりくみましょう
11月28日(水)までの宿題
・予習シリーズp107-109の復習
・予習シリーズP 102-103読んで、解く
・予習シリーズP104-105音読1回、わからない語彙は調べてノートにまとめる
12月3日(月)までの宿題
・漢字とことば 下 第13回
(知識は繰り返し復習をしたいので書き込まずにノートに解いていただきたいです)
・漢字テストの練習(漢字とことば 下 第13回)
・演習問題集(第13回)(音読、意味調べもしましょう)
書き抜いて答えるときは、本文の該当する箇所に印をつけることを必ずしましょう。
(いずれも丸つけまで。できるだけおうちの方に丸つけしていただけるとありがたいです)
11月26日の授業報告【算数】
【授業内容】
第13回 割合(1)
【宿題】
基本問題 残り
計算
今日は、割合の単元の初回授業でした。前回の消去算に比べてかなり易しい内容ですので、自力で基本問題まで完答できていました。次回の授業では、消去算の復習問題も混ぜて行う予定です。
11月26日(月)の授業報告「国語」
◎授業内容
(1)書く力をつける(構成を学ぶ)p34-41
(2)はなまるリトル(主題を考えよう)P20-21
(3)漢字確認プリント(範囲:国語の教科書「三年とうげ」)
◎書く力を鍛える
今日は、「構成を学ぶ」に取り組みました。昔から「起承転結」などの構成が伝えられていますが、そのような構成を、体で覚えてもらう必要があります。そうすることによって、作文を書くときにも、将来、小論文を書くときにも役立つ構成力を身につけることができるようになります。
◎読む力を鍛える
今日は、新しい問題文に入りましたが、時間がなかったのでまずは自力で問題を解いてもらいました。次回の授業で問題の解法を詳しく説明します。少し難しい内容のようですが、根拠の探し方や論理的な読み方を学ぶことで簡単に答えを導くことができるようになります。
◎語彙力を鍛える
今回は、「三年とうげ」のお話の中で新出する漢字の練習をテスト形式で行い、自己採点させることで、書けなかった漢字や間違った漢字を直ぐに書き直しさせました。
◎宿題
(1)辞書引き