6月27日(水)の授業報告【国語】
【授業内容】
第18回 (読解)
登場人物の人物像を間違って把握してしまっていましたね。もう一度しっかり音読して復習もしましょう。字を書くはやさも意識して自宅で学習しましょう。
【宿題】
《7月2日(月)までの宿題(授業内容 第19回知識)》
・テキスト予習シリーズ第18回 音読1回
・漢字とことば 第18回
・演習問題集 第18回
・漢字プリント 第18回(次回テストをします)
【授業内容】
第18回 (読解)
登場人物の人物像を間違って把握してしまっていましたね。もう一度しっかり音読して復習もしましょう。字を書くはやさも意識して自宅で学習しましょう。
【宿題】
《7月2日(月)までの宿題(授業内容 第19回知識)》
・テキスト予習シリーズ第18回 音読1回
・漢字とことば 第18回
・演習問題集 第18回
・漢字プリント 第18回(次回テストをします)
ホンハム教室では今、そろばん式暗算教室「そろタッチ」クラスが熱いです!年長〜小2まで、4つのクラスの子どもたちが「暗算名人」をめざして燃えています。今日は、この「そろタッチ」をお始めいただいている、小1Cちゃんのお母様のお話をご紹介させていただきます。
☆そろタッチを始める前のご期待、ご心配だった点をお聞かせください。
始める前はとにかく「暗算名人」に我が子がなれればいいなという願いでやろうと決めました。iPadを使うので、子供は楽しくないわけがないですよね。トライアルでは楽々とクリアでき先生も上手に褒めて下さるので、子供の反応はとても良かったです。ゲーム感覚で没頭し過ぎ1日に多くの時間を費やすのでは?と少し心配していました。面をクリアすると達成感があってその時はとても喜んでいますが、やはりお勉強なのでその日の目標面数がくるとサラッと終わらせてしまいます。毎日取り組むこともできるかなと不安もありましたが、大変だったのは最初の1週間ほどで、それ以降は自然と毎日の習慣になっていました。
☆毎日の家庭学習についてお聞かせください。
平日は学校から帰宅後、週末は午前中のうちに済ませるようにしています。娘はYouTubeを見るのが好きなので、「YouTubeを見る前にそろタッチ」というルールを最初に決めました。気が乗らないのか、なかなか取り組もうとしない日もありますが、毎日やらなければいけない事は分かっているので、どのタイミングで始めるかは本人に任せています。なかなかクリアできず挫折しそうな時は横にずっとついて「凄い!やったね!あと◯問!」とオーバーに褒めて励ましています。クリアできず悔しくて泣く日もあり、すねて途中でやめてしまう日もあります。そんな時は無理にトライさせず「明日にしようか?」と声をかけます。時間を置いて、また自分からトライする時もありますし、本当にその日はやめてしまう日もあります。時間を置けば、意外とクリアできるので、とにかく無理矢理やらされてる感を持たせないようにしています。
☆エピスの「そろタッチ」授業についてお聞かせください。
エピスでの授業では、先生が本当に上手く褒めたり励ましたりしていただけるので、とても楽しく通っています。そろタッチは自宅だけでも進められますが、親子だけでは煮詰まってしまいます。授業に行くことでそろタッチの楽しさや、自信をまた取り戻しているので、週1回の授業はとても重要な位置づけです。入会を決めたのも大半の理由は先生です。姉が既に通っている事もあり、家族全員でエピスの先生のことを信頼しているので、この先生達に教えてもらう授業ならきっと好きになり楽しく習得できると確信しているからです。親がビックリするほど暗算できるようになってきています。毎日勉強する習慣が身につき、集中力と忍耐力もついているようです。これから学校の宿題や他の習い事もあり、忙しくなってくると思いますが、短い時間でも集中してしっかり習得できるよう、上手く時間の管理もできるようになってくれればいいなと思います。
そろばん式暗算プログラム「そろタッチ」は、ホンハム教室にてご体験いただけます。
この夏から一緒に暗算名人をめざしてみませんか?ぜひお気軽にお問い合わせください。
「そろばん式暗算・そろタッチ」プログラムの詳細は、ウェッブサイトそろタッチバナーから!
《ホンハム教室の通常授業》
○火曜日:17:00〜18:00
○水曜日:17:00〜18:00
○木曜日:17:00〜18:00
○土曜日:10:00〜11:00
《夏期集中プログラム》
8/1〜5(5日間連続)・8/26〜30(5日間連続)
夏はそろタッチスタートの絶好のチャンスです!
6月26日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第17回 練習問題
今日は練習問題の問題演習を行いました。この回は一つ一つの例題が重いので、全体としてなかなか解ける問題が増えない印象です。新しい問題を多く解くよりも復習がより重要な回となるので、いつも以上に復習を重視してください。
■宿題
・第18回 基本問題
・第18回 計算
※余裕のある人は実力完成問題集、週テスト過去問などもどんどん進めましょう
6月26日(火)の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第18回 問題演習
今日は第18回の内容の問題演習を行いました。ダイヤグラムを書くことに慣れてきていますし、基本的な速さの計算などもできるようになってきました。現在の課題は旅人算において、道のりの差に注目することなど、注目すべきポイントがまだ抑えられていないことです。徐々に前進しているので、次の月例テストに向けて準備していきましょう。
■宿題
・第18回 例題、類題、基本問題
・第18回 計算
※余裕のある人は演習問題集、週テスト過去問もどんどんやりましょう